ここ数年、日本の自動車では「CVT」という表記を目にすることが多くなった方と思います。現在日本では主流になりつつあるこの新しいトランスミッションなのですが、ところが皆さんはこのCVTについてあまり良く知らないことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、新型トランスミッション「CVT」について説明したいと思います。
AT、MT車のトランスミッションとどう違うの?

まず、従来のトランスミッションは「AT(自動変速)」「MT(手動変速)」の2タイプでした。ですが、このCVT(Continuously Variable Transmission[無段変速機])は、変速ギヤを使用せず、無段階での変速を可能にしたトランスミッションのことを指します。
仕組みはというと、プーリーと呼ばれる滑車の部品2つをベルトに通し、その径を変化させることで連続的な変速を可能にした、つまりベルト式変速装置というのが「CVT」なのです。
このCVTのメリットは、常に理想的な変速比を走行中に保つことが出来るので、車が移動するためのパワーロスが非常に少なくなります。よって、燃費性能が格段に向上しより良い走りを発揮することができるといわれています。その効果はというと、これまで主流だった自動変速ギヤ「AT車」を凌ぐほどです。
AT車と比べてみても燃費、走行性能は格段に上
前述のとおり、ここ数年はAT車も負けじとCVT車に対抗して、ともに環境性能が向上されてきて飛躍的に燃費性能を高めてきていますが、ATと比較しますと常にCVTが優位に立っています。
CVTのもう1つの利点は、走行状態に合わせて最適変速比へと無段階で変速できるという点から、「変速ショック」というものが一切発生しません。つまりスムーズな走りを実現するとともに、シフトアップやキックダウンに伴うタイムロス、エネルギーロスの無い滑らかな加速を可能にしているのです。
日本、アメリカの主流になりつつある新型CVTの実力
日本やアメリカではもはや主流となっているCVTはまさに、環境性能と走行性能の両立が求められる、今という時代に相応しいトランスミッションと言えるのです。長年、軽自動車と向きあってきた各メーカーは、軽自動車にふさわしい様々なトランスミッションの開発に取り組んできました。
その中でもっとも成果を上げてきたのが、軽自動車に相応しいギアタイプであるCVTの開発でした。その理由は、 地球にやさしい低燃費・低排出ガス・省資源といった、軽自動車の環境性能をさらに引き出すことが可能となります。
誰もが気軽に乗ることのできる車を目指して、より力強く快適な走行性能をプラスすることを目指した結果、生まれたのが新型トランスミッションCVTなのです。 もし皆様がお車を検討している際は、この「CVT」にされることをおすすめします。