自動車にかかる税金は
減税可能⁈
自動車税は、毎年4月1日時点に自動車を所有していると課せられる税金ですが、その年の4月1日から翌年3月末までの1年間分をまとめて支払う必要があるため、一度に支払う金額は大きくなります。
また、自動車を所有することでかかる税金は自動車税だけでないため、これらの税金を負担に感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、自動車にかかる税金にはいくつかの減税制度があり、制度を上手く活用することで負担を減らすことができます。自動車にかかる税金を減税するための制度には、どのようなものがあるのでしょうか。
新車購入で自動車税が毎年減税⁈
2019年10月1日に行われた税制改正により、自動車税にも新税制が適用され、2019年10月1日以降に新規登録を行った自動車は、自動車税が毎年減税されるようになりました。自動車税は自動車の用途や排気量に応じて課税されますが、全排気量で減税が行われるのは、制度が創設された1950年以来初めてのこととなります。
しかし、新税制が適用されるのは普通自動車のみとなり、軽自動車に課税される軽自動車税は一律の金額となるため、減税の対象にはなりません。
減税後の自動車税額一覧
税制改正により消費税が10%に引き上げられ、新車を購入する際の費用負担が増えましたが、自動車税の減税によって、毎年の税負担が少なくなるようになっています。
新税制が適用され、減税された自動車税額は下記の表の通りです。
※横にスクロールしてください
排気量 | 引下げ前の税率 | 引下げ後の税率(引下げ額) |
---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円(▲4,500円) |
1,000cc超1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円(▲4,000円) |
1,500cc超2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円(▲3,500円) |
2,000cc超2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円(▲1,500円) |
2,500cc超3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円(▲1,000円) |
3,000cc超3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円(▲1,000円) |
3,500cc超4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円(▲1,000円) |
4,000cc超4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円(▲1,000円) |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円(▲1,000円) |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円(▲1,000円) |
2,000cc以下のコンパクトカーは、排気量が少なければ少ないほど、自動車税の引き下げ額が大きくなります。
排気量に応じて課税される自動車税において、排気量の少ない自動車の税額は元々低くなっていますが、新税制によってさらに税負担が少なくなります。
この自動車税の減税は時限的なものではなく、2年目以降も同じ税額となり、自動車の保有期間を通じて減税後の税額となります。
環境にやさしい車で車にかかる税金が軽減⁈
近年、環境に対する意識が高まっていることもあり、環境に配慮した自動車が数多く開発されています。政府も環境に優しい自動車の普及を進めるため、環境に配慮した自動車の税金を減税するなどといった様々な制度を導入しています。
環境に優しい車を選ぶことで得られるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
-
環境性能割
2019年10月1日に行われた税制改正に伴い、これまで自動車の購入時に課税されていた自動車取得税が廃止され、新たに環境性能割が導入されました。
自動車取得税と同じく、自動車の購入時に課税される環境性能割ですが、自動車の購入金額と燃費性能に応じて、普通自動車であれば0~3%、軽自動車であれば0~2%と税率が変動する点が自動車取得税とは異なります。
環境性能割は、燃費性能の高い自動車であればあるほど減税される仕組みになっているため、環境に優しい自動車を選べば、自動車取得税よりも税負担が軽くなります。 -
環境性能割の臨時的措置
税制改正が行われた2019年10月1日から2021年3月31日までの期間は、環境性能割で定められた税率からさらに1%減税されます。
そのため、環境性能割の税率が1%に設定された自動車であれば、この期間中は非課税となります。
本来、この環境性能割の臨時的措置は、2019年10月1日から2020年9月30日までの期間で行われる予定でしたが、2020年4月7日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急軽税対策」における税制措置により、2021年3月31日まで延長されました。
環境性能割の税率は、下記の表の通りです。※横にスクロールしてください
エコカー減税が適応された税率 軽減率 自動車取得税
(2019年4/1~9/30)環境性能割
(2019年10/1~2021年3/31)電気自動車 0% 0% 非課税 2020年度燃費基準+40%達成車 0% 0% 非課税 2020年度燃費基準+30%達成車 1.5% 0% ▲50% 2020年度燃費基準+20%達成車 1.5% 0% ▲50% 2020年度燃費基準+10%達成車 2.25% 1% ➡ 0%(※) ▲25% 2020年度燃費基準達成車 2.4% 2% ➡ 1%(※) ▲20% 上記以外の自動車 3% 3% ➡ 2%(※) ー エコカー減税が適応された税率 軽減率 自動車取得税
(2019年4/1~9/30)環境性能割
(2019年10/1~2021年3/31)電気自動車 0% 0% 非課税 2020年度燃費基準+40%達成車 0% 0% 非課税 2020年度燃費基準+30%達成車 1% 0% ▲50% 2020年度燃費基準+20%達成車 1% 0% ▲50% 2020年度燃費基準+10%達成車 1.5% 0% ▲25% 2020年度燃費基準達成車 1.6% 1% ➡ 0%(※) ▲20% 上記以外の自動車 2% 2% ➡ 1%(※) ー ※2019年10/1~3/31は臨時的軽減が適応され、基本税率から▲1%分軽減されます。
-
グリーン化特例
グリーン化特例とは、2019年10月1日から2021年3月31日までの期間に新規登録を行った燃費や排ガス性能のいい自動車に対して適用される特例措置のことで、自動車税の負担が時限的に軽減されます。燃費基準によって減税率は変動しますが、グリーン化特例が適用されると、自動車税が25~75%減税されます。
しかし、グリーン化特例による自動車税の減税は毎年適用されるのではなく、新規登録を行ってから最初に納付する自動車税にのみ適用されます。 -
エコカー減税
エコカー減税とは、2019年5月1日から2021年4月30日までの期間に新規登録を行った燃費や排ガス性能のいい自動車に対して適用される特例措置のことで、自動車重量税の負担が時限的に軽減されます。エコカー減税の対象車には、環境に優しいと言われる電気自動車やグリーンディーゼル車だけでなく、ガソリン車やハイブリッド車も含まれます。
燃費基準によって減税率は変動しますが、エコカー減税対象車であれば、自動車重量税が25~100%減税されます。
電気自動車は自動車にかかる税率が割安⁈
環境に配慮した自動車の減税制度が導入されたことにより、排気ガスを排出しない電気自動車にかかる税金は、ガソリン車と比べると割安になります。
電気自動車は環境に優しいだけではなく、税金の面でどのようにお得なのかについてご説明します。
自動車税
自動車の用途や排気量に応じて課税される自動車税ですが、電気自動車の場合、車両の大きさや車種に関係なく排気量はゼロであるため、一番安い区分に該当し、かかる自動車税は1年間で29,500円です。
また、2019年10月1日以降に新規登録を行った電気自動車は減税の対象となり、最も大きな値下げ率が適用されるため、かかる自動車税は1年間で25,000円となります。
さらに、2019年10月1日から2021年3月31日までの期間に新規登録を行った電気自動車にはグリーン化特例が適用されるため、新規登録を行った翌年度の自動車税から6,250円(75%オフ)が減税されます。
新規登録時期による自動車税の違い
また、自治体によっては電気自動車に対して減税だけでなく、補助金の交付を行っているところもあります。
例えば東京都では、東京都内に住所を有する個人に対し、30万円の補助金が交付されます。
補助金交付の有無は自治体によって異なりますので、一度ご確認ください。
環境性能割
自動車の購入時、自動車の燃費性能に応じて課税される環境性能割ですが、排気量がゼロである電気自動車は非課税となります。
2019年10月1日から2021年3月31日までの期間、環境性能割の税率からさらに1%減税される環境性能割の臨時的措置についても、電気自動車は元から非課税であるため、変わりはありません。
自動車重量税
自動車の区分や重量、経過年数に応じて課税される自動車重量税も、電気自動車はガソリン車に比べ、かなり税負担が軽くなります。
2019年10月1日から2021年4月30日までに電気自動車の新規登録を行った場合、エコカー減税が適用され、新車購入時の車検と、その3年後に受ける必要のある2回目の車検の際に支払う自動車重量税が免税となります。
また、3回目以降の車検時に支払う自動車重量税にもエコカー減税が適用されるため、ガソリン車と比べると税額が安くなります。
車の買換えをお考えの方へ
環境に優しい自動車を購入することで、自動車の購入時や毎年かかる税金が減税される制度を利用することができます。
しかし、これらの減税制度には自動車を購入する期間が設けられており、この期間を過ぎてしまうと、減税制度を利用することができなくなります。お車の買い替えをお考えの方は、減税制度が適用される期間内に買い替えることをおすすめします。
買換えをお得に行うなら
2019年10月1日以降に自動車の新規登録を行った場合、自動車税は毎年減税されますが、2021年3月31日までに燃費や排ガス性能のいい自動車を購入した場合、グリーン化特例も適用されるため、初回に納付する自動車税がさらに減税されます。
また、この期間内であれば、環境性能割の税率からさらに1%減税される臨時的措置が適用されるため、自動車購入時に課税される環境性能割も節税することができます。
※横にスクロールしてください
燃費や排ガス性能のいい自動車の自動車重量税が減税されるエコカー減税は、2021年4月30日までに新規登録を行った自動車が対象です。
環境に優しい自動車に買い替えを考えている場合、2021年3月31日までに買い替えを行うのが一番お得ではありますが、この期間内に買い替えられなかった場合は、2021年4月30日までに買い替えを行うことで、少しでも税負担を軽くすることができます。
買換えに伴う廃車をお得に行うなら
- カーネクストで廃車をすれば...
-
- 廃車にかかる費用無料‼
- 車を0円以上で買取‼
- 面倒な手続きを全て無料代行‼
自動車税が15%上乗せされる重課の対象となるような古いお車や多走行車は、中古車としてではなく廃車として扱われ、ディーラーや買取専門店などでは処分費用を要求されることもあります。
しかし、カーネクストは廃車買取業者であるため、古いお車や多走行車はもちろん、事故車や故障車などであっても、廃車にかかる費用は一切いただいておりません。
それだけでなくカーネクストは、廃車にされるお車を0円以上でお買取させていただきます。
カーネクストは海外への独自の販路を持っているため、古いお車やキズやへこみがあるお車であっても修理を行ってから海外に輸出することができ、損傷が大きなお車や不動車、故障車などもパーツや鉄資源としてリサイクルすることができるため、お買取が可能となっております。
また、廃車にするための抹消登録は運輸支局にて手続きをする必要がありますが、カーネクストに廃車をお任せいただいた場合、面倒な手続きも全て無料にて代行させていただきます。
カーネクストでは、お車の買い替えに伴う廃車を手間をかけることなく、お得に行うことができます。