日本ではAT車が主流となり、MT車を街中で見かける機会も減り、もしかしたらMT車の存在を知らない人がいるのではと感じています。MT車が主流の時に比べ、国内でのMT車の生産の大幅な減少や日本の道路事情など様々な要因が大きく重なり、ここまでのAT車の普及につながったと思います。
では世界的にAT車は主流となっているのでしょうか?
そこには国の文化、立地や道路事情、金銭面などが深く関わってきます。
どの国でも生活に欠かすことのできない車をMT車・AT車それぞれのメリット・デメリットを交えて、ご紹介していきます!
また、新たに車の購入を検討されている方の参考になればと思います。
MT車はAT車のようにアクセルを踏むだけでは動きません。シフトレバーを使い、手動でギアを変更してクラッチペダルを操作していきます。走行するスピードに適切なギアの選択や発進する際に半クラッチ操作が必要など、面倒に思えるかもしれませんが、そこにMT車の最大の魅力があると思います。
運転する人の感覚で調整できますので、ドライバー次第で乗り心地も変わってまいります。
それはアクセルを踏むだけのAT車にはない「操作する楽しみ」が感じられるMT車の魅力だと感じております。
事故に関しても最近ニュースなどで、ブレーキとアクセルを踏み間違えて車で建物に突っ込んだ事故を観たことがあると思います。事故を起こしているのがほとんどAT車で、踏むだけで発進できる便利さは利点でもあり、欠点でもあります。MT車ならアクセルとクラッチの操作で発進なので、AT車に比べ、踏み間違い事故の可能性は低くなります。万が一間違えたとしてもエンストする可能性がありますので、大きな事故になりにくいのも特徴です。
MT車は運転操作を楽しみながら、自分の感覚で乗り方を変えることができます。
車を自分の思いどおりにコントロールしている実感を味わいたい方にオススメ致します。
現在、国内でAT車の販売台数が98.5%を占め(2011年時点)日本で走行している車がほとんどAT車という事になります。
免許取得においても、AT限定免許を取る若者が増え、国産車メーカーもAT車のラインナップは豊富です。
片やMT車は運転スキルを気にすることなく、気軽に乗れるAT車の勢いで生産台数も減り、MT車を乗る選択肢が少なくなってきたのも時代の流れかもしれません。
ではなぜ国内でAT車の利用が増えたのか?
ひとつ大きな理由として、日本の交通事情が関係しております。日本は慢性的に渋滞が発生しやすいので、ドライバーの負担を軽減してくれる車が求められていました。MT車はギアチェンジを手動で行い、運転スキルによってはエンストを起こします。渋滞のストレスに加え、ドライバーにかかる運転の負荷を考えると、AT車を選ぶのも納得がいきます。アクセルを踏むだけで速度に合わせ、自動でギアチェンジを行い、エンストの心配がなく、楽に運転ができるAT車は日本のドライバーにありがたい存在です。
MT車のような「運転を楽しむ」とは違い、日常生活をより過ごしやすくする乗り物としてAT車を選択してみてはいかがでしょうか?
▲目次へ戻る
車の仕様や価格、家族構成、車に何を求めているのかなどで購入する車が変わってきます。またMT車かAT車にしようか悩んでいる方もいると思います。こちらではそれぞれののメリット・デメリットをまとめて、欲しい車がより明確になればと思います。車の乗換やご購入の際にご参考ください。
MT車 | AT車 | |
車の操作が楽しめる | 操作が楽 | |
新車価格はAT車より安い | エンストの心配がない | |
故障が少ない | 先進技術の搭載 | |
ブレーキとアクセルの踏み間違いがない | 国内で販売されている車種の種類が多い | |
燃費が良い | 渋滞での運転が楽 | |
重量が軽い | クリープ現象で坂道発進時に下がりにくい | |
操作が面倒くさい | 操作感がない | |
渋滞につかまると、操作が辛い | 新車価格はMT車より高い | |
エンストを起こす | パーツの寿命が短い | |
国産車の生産が少ないので、選択が限られる | ブレーキとアクセルの踏み間違い事故の恐れ |
▲目次へ戻る
MT車の運転は運転技術が必要や面倒くさいなど、ネガティブなイメージをもたれている方がいると思います。確かにドライバーにスキルを要求される部分がAT車に比べ、多いです。ただ車を運転する喜びをより感じられるのはMT車です。大げさに言いますと、MT車はレーサー感覚で公道を走ることができるのです(法定速度は守ったうえでお願いします)。大きなおもちゃというとチープに聞こえるかもしれませんが、童心に帰って運転をするワクワクした気分は大人になっても変わるものではないと思います。
そんな
MT車の魅力を少しでも伝えたくて、ちょっとした情報を掲載させていただきます。
MT車はAT車に比べ、シンプルな構造で基本的に丈夫です。ギアチェンジをドライバー自身で行うので使われている部品も少なく、オーバーホールも安価で出来ますので、1台の車を長く乗りたい方には向いているかもしれません。
AT車はMT車に比べ、変速機などがあり、構造が複雑でトランスミッションが故障した場合は高額になりますので、車の買替えを勧められるケースがございます。修理費用のことを考えるとMT車の方が修理をしながら長く乗り続けられるかもしれません。
また日本のマニュアル車は開発途上国では大人気で高価買取されるケースがございます。日本車の品質の高さと構造のシンプルさで修理がしやすく、中では100万キロも乗られるケースもございます。
AT車のような複雑な構造の車は修理にかなりの労力が必要なことから、人気がありません。
日本で需要の減ってきたMT車でも品質、信頼の高さで海外では年式、走行距離関係なく絶大な人気が証明されています。
こちらのページで何度か触れていますが、踏み間違いをする可能性がかなり低いのはMT車の強みのひとつだと思います。クラッチ操作をしない限り車は動かないので、踏み間違い事故が極端に減るのはドライバーの安全運転の一役を担っている魅力だと思います。
そしてもうひとつアクセルから足を離したら、緩やかに減速していくエンジンブレーキの機能をご存知かと思います。AT車にも搭載されているのですが、MT車の方がエンジンブレーキが効く強さのレベルが違います。下り坂などで少しづつ減速していく必要がある時、アクセルを離しただけで減速をしてくれるエンジンブレーキは、フットブレーキの消耗も防いでくれます。
MT車に搭載されている機能を使うだけでパーツ交換時期が少し長くなるのも、利点ですよね。運転においても、AT車と違い、運転に意識を持ちながらのコントロールになるので、運転中に注意散漫になることなく、運転に集中できる点も事故につながりにくい要因だと思います。
MT車で手動なところを、AT車なら自動で楽に運転できるのが大きなメリット。運転技術もMT車に比べ、イージーなので運転免許があれば、誰でも気軽に乗れるのは嬉しいですよね。
国内メーカーもAT車を多く生産しているので、使用用途によって車を選択できるのも日本でAT車に乗る強みのひとつだと思います。
こちらではAT車について、少しでも知っていただくためにいくつかの記事をご紹介。
ATは(オートマチックトランスミッション)の略でトランスミッションは変速機という意味です。
走行速度に合わせて、自動でギアチェンジを行ってくれるので、誰でも気軽に乗れます。ちなみにMTは(マニュアルトランスミッション)の略です。
日本ではAT車が多いけど、海外はどうなの?
AT車はどこで誕生したの??などAT車について色々ご説明をさせていただきます。
AT車の誕生は1939年のアメリカでGM(ゼネラルモーターズ)によって開発され、1940年代に実用化されました。
アメリカ国内では海外の車の取り扱いも多数ございました。ですので、アメリカに輸入して車を販売するために各国はATを搭載した車の製造を始め、自国でもAT車の販売を行うようになり、AT車が認知されていきました。MT車のような運転技術も必要なく、簡単な操作で走行できる「イージードライブ」が高い評価を受け、瞬く間に世界に広がっていきました。
AT車の人気は強く、世界で主流となるのかと思いましたが、欧州は違いました。
AT車は燃費が悪いというのが(現在は技術の進歩で燃費は改善されてきております)、欧州で住む人にとって大きな問題でした。欧州ではガソリン代が高いので、日常的に車を使うのに、AT車は選択肢に入らなかったのです。
ただ日本も欧州と同じでガソリン代が高いにも関わらず、AT車の普及が広がりました。
それは日本と欧州の交通事情にあり、日本は慢性的な渋滞が多く、楽に運転ができるAT車に流れましたが、欧州では渋滞があまりなく、運転を楽しみながら走行できる環境がそろっているので、AT車に買い替える必要がなかったのです。
また欧州は物を長く使う文化があり、それは消耗品の車でも同じです。1台の車を10年以上乗ると修理が必要な箇所が出てくると思います。日本の場合、そうなると買い替えを検討するケースが多いのですが、欧州では修理をし、15年以上乗り続けるのが当たり前で、車を買い替えるスパンは日本に比べてかなり長いです。その証拠に年季の入った車が街中で多く見かけられます。
欧州では国の文化、交通事情、国民性などからAT車に乗り替える必要性がなく、それがAT車の普及につながらなかったと考えます。
▲目次へ戻る
他社だと低年式、多走行、不動車、事故車など処分費用として請求される車でもお任せください! カーネクストなら、海外に独自の販路を持っているため、MT車を他社より高く買い取れる可能性があり、AT車に関してもこれまで多数の廃車実績のあるカーネクストだからこそできるサービスのご提案も致しております。MT車、AT車の廃車をご検討の際は、カーネクストまでお問合せお待ちしております。
廃車をするのにお金がかかると思いではないでしょうか?依頼する業者によっては廃車料金を請求されることがございます。またご自身で廃車の手続きからすべてやろうとお考えの方はいないでしょうか?思っている以上に時間と労力、お金の負担がかかってきます。
では実際カーネクストでどのような車の依頼があったかと言うと
不動車の対応でレッカー車での積み込み費用や、中古部品として再利用可能な部品を取り外しなどにかかる解体費用、廃車の手続き代行費用もすべてカーネクストが負担。
ですので、お客様が費用を負担する事は一切ございません。廃車のプロがすべてサポート!!
カーネクストでは還付金をお客様にご返金しております。
ご提示させていただいた買取金額には車検満了日の残月数分に相当する自賠責保険の返戻金や自動車重量税の還付金を含んでいます。
自動車税は都道府県税事務所からお客様に直接返金されるように手続きを行います。
お客様が税金関係の還付手続きをする必要はなく、手間なく還付金を受け取ることができます。
カーネクストとご契約いただいたお客様にお問合せ番号を発行しております。その番号を手続き状況確認ページでご入力いただくだけで、お客様の手続きの状況がご確認いただけます。
カーネクストとの契約後の手続きの進行具合にご活用ください。
廃車に必要な書類はカーネクストの本社がある大阪で確認し、廃車手続きの作業に入ります。お客様からお預けいただいた書類を順次開封していき、不備がないことが確認できた2営業日後にお客様から指定された口座に買取金額を振り込みます。また書類に関しまして、ご不明な点がございましたら、カーネクストまでご連絡ください。
✕
国産車
輸入車
年式を選択してください。
走行距離を選択してください
トヨタ
日産
ホンダ
三菱
レクサス
マツダ
ダイハツ
スズキ
スバル
いすゞ
アルファロメオ
BMW
プジョー
フィアット
アウディ
メルセデス・ベンツ
シトロエン
クライスラー
ジャガー
ボルボ
オペル
シボレー
フォード
ポルシェ
ルノー
フォルクスワーゲン
ランドローバー
ローバー
GMC