フロアAT・コラムAT・インパネATって何?

クルマの豆知識

フロアシフトとは

フロアシフトは運転席と助手席の間のフロア(床)にシフトレバーが付いたものを指します。 教習車はこのタイプであることが多く、運転免許を持っている方であれば、殆どの人が一度は運転したことがあるでしょう。 数年前(2010年頃)は、最も一般的なタイプでした。 フロアシフトはシフトポジションを把握しやすいのが特徴で、ATであれば直進的な操作だけでシフトチェンジを行うことができ、MTではH型の溝があり前後操作でシフト・左右操作でセレクトできるものが一般的で、シフトポジションのわかりやすさと操作性に優れているというメリットがあります。 その代わりに、フロアシフトは運転席と助手席の間にシフトレバーがあるため、運転席と助手席の移動や、前席・後席間の移動が困難になるという欠点があります。

コラムシフトとは

コラムシフトは、ワイパーやウインカーのスイッチレバーがあるハンドルの根本付近(ステアリングコラム)にシフトレバーが付いたものを指します。 シフトレバーがハンドル付近にあり、運転席と助手席の間に邪魔なものがなくなって空間が広くなるので、座席間の移動が非常に楽というメリットがあります。 ハンドルの近くにシフトレバーがあるので、すぐにシフト操作できるという利点はあるのですが、シフトポジションが直感的に解り辛く、ギアの段数が増えるとかなり扱い辛いというデメリットもあります。 フロアシフトが普及する前はコラムシフトの採用が非常に多かったのですが、前述の通り、ギアの多段化によりシフトポジションが手探り状態で実用性に欠けてしまい、フロアシフトに取って代わられました。 シフトレバーの配置の種類ではありませんが、最近のスポーツカーなどではシフトレバーとは別に「パドルシフト」と呼ばれるスイッチが付いている車種も存在します。 パドルシフトはステアリング(ハンドル)に付いたスイッチを操作するだけでシフトチェンジできるため、ハンドルから手を離さないままのシフトチェンジを可能にします。

インパネシフトとは

インパネシフトは、エアコンのスイッチやインダッシュ型のカーナビが付いているインパネ(「インストゥルメント パネル」の略)にシフトレバーが付いたものを指します。 インパネシフトは、フロアシフトとコラムシフトの中間的な性質を持ち、コラムシフトよりはシフトポジションが把握し易く、シフトレバーがあまり邪魔にならない位置にあるのでフロアシフトよりも座席間の移動が楽というメリットがありますが、大きなデメリットは特にありません。 電子制御が発達していなかった昔の車は、シフトレバーの操作をトランスミッションまで物理的な機構で伝える必要があった為、インパネシフトはそもそもできなかったという事情がありますが、最近は車の電子制御が発達しており、シフトレバーの位置を自由に設定できるようになったため、利便性・バランスの良いインパネシフトの採用例が着実に増えてきています。

タイトルとURLをコピーしました