ナンバープレートを変更できるのは、どのような場合?
ナンバープレートは基本的に、希望ナンバープレートで無い限り、機械的に選んだものになっていると思います。
ナンバープレートの意義は、個々を特定することと、この車の所有者が誰であるのか、ということを明らかにすることです。所有者を明らかにすることで、課税漏れを防いでいます。 ナンバープレートの変更が必要になってくる場合としては、引越しをした場合があげられます。管轄の運輸支局が変わる引越しの場合は住所変更とナンバープレートの変更が必要になります。また、希望ナンバーに変えたい場合も手続きが必要です。希望ナンバーは、ナンバープレートに自分が希望する数字を選んで、作るナンバープレートのことです。対象となる車両は、普通自動車と軽自動車となっています。また、運輸支局の所在地ではない地域名のナンバープレートを取得できるご当地ナンバーにする場合も、ご当地ナンバープレート制を利用することで変更できます。ご当地ナンバーとは、従来は自動車を使用している地域を管轄する運輸支局ナンバープレートの発行地域の記載が、市町村や区独自の地名にできるようになったものです。地域復興に効果があるとされています。ご当地ナンバーで有名なのは、仙台や世田谷、富士山ナンバー、堺ナンバーなどです。特に、世田谷ナンバーは、世田谷区が高級車や外車の多い地域であることからステータスとして人気があるようです。ちなみに、これから新車を購入する方は、このご当地ナンバーを拒否することができないとされています。
ナンバープレートの手続きに必要な書類や手順
住所が変わったときのナンバープレート変更で必要になる書類
住民票・委任状・手数料納付書・申請書・車検証・車庫証明書・自動車税、自動車取得税申告書・印鑑・現在使用しているナンバープレート
希望ナンバーに変更する場合の書類
希望番号の予約済証・車検証・自動車検査証記入申請書・自動車税申告書・印鑑・現在使用しているナンバープレート
※希望ナンバーにする場合は、予約センターで予約をして予約済証を手に入れてから手続きしますが、現在ではネットでも予約の申込みをすることができます。また、発行までおよそ4日かかるので注意が必要です。
ご当地にナンバーに変更する場合の書類
車検証・申請書・自動車税申告書・印鑑・ナンバープレート
書類を全て記入し、その後、ナンバープレートを返却します。記入した書類を運輸支局の窓口に提出し、新しい車検証をもらってから自動車税・自動車取得税申告書とともに税申告窓口に提出します。そして、新しいナンバープレートを購入し、自動車に取り付けます。希望ナンバーの場合、ここで予約していたナンバープレートを受け取ります。希望ナンバーでない場合は、ここから取り付けたナンバーの封印を行ってもらいます。
ナンバープレートを変更する際は、もちろん古いナンバープレートは返却することになるので、万が一紛失していたり、盗難に遭って返却できない場合は理由書の提出が必要になります。
変更費用としては、変更手数料として350円、申請書の申し込み用紙代として約100円、ナンバープレート代として約1,500円がかかります。さらに、希望ナンバーに変えるならナンバープレート代として約5,000円がかかってきます。
引越しに伴うナンバー変更だと代行で行えるところもあるので、自身で変更するのが面倒だなと思う方は、代行に頼むのも良いと思います。 今乗っている車のナンバープレートの変更には、色々な書類や手続きが必要です。しかし、書類を揃えてしまえば、手続き自体はスムーズに進むと思いますので、このコラムを参考にしてみてください。