3ナンバー・4ナンバー・5ナンバーって?

クルマの豆知識

~ナンバーとは

「3ナンバー」「4ナンバー」「5ナンバー」などという呼び方は、ナンバープレート右上に記載されている「分類番号」の一番左の桁の数字を指します。 「分類番号」は自動車の用途などによって異なり、車検の有効期限や税金の金額(=維持費)に関わってきます。 「分類番号」はナンバー登録から基本的に変わることはありませんが、他の分類番号の要件を満たすよう改造した場合、変更してもらうことが可能です。

「分類番号」は昔は一桁だけの数字でしたが、登録自動車が増加してナンバーの空きがなくなったため桁数が拡張され、現在では3桁の数字まで存在します。

分類番号と、それに対応する自動車の用途・種類

1ナンバー:普通貨物自動車

分類番号1、10~19、100~199まで

2ナンバー:普通自動車(定員11名以上)

分類番号2、20~29、200~299まで

3ナンバー:普通自動車(定員10名以下)

分類番号3、30~39、300~399まで

4・6ナンバー:小型貨物車

分類番号4、40~49、400~499まで及び6、60~69、600~699まで

5・7ナンバー:小型乗用車

分類番号5、50~59、500~599まで及び7、70~79、700~799まで

8ナンバー:特殊用途自動車

分類番号8、80~89、800~899まで

9・0ナンバー:大型特殊自動車

分類番号9、90~99、900~999まで及び0、00~09、000~099まで

5ナンバー及び7ナンバー

5ナンバーは小型乗用車が対象です。
小型と言っても「軽自動車」を指すわけではなく、普通自動車でも「エンジン排気量2000cc未満」かつ「全長4700mm未満」かつ「全幅1700mm未満」かつ「全高2000mm未満」という条件を全て満たしている車であれば、「小型乗用車」ということになり、5ナンバーとされます。 普通自動車や軽自動車など、一般的に利用される多くの車が5ナンバーになっており、登録台数の増加のために5ナンバーが足りなくなったので、7ナンバーも5ナンバー同様に「小型乗用車」用に割り当てています。 7ナンバーは過去には三輪自動車のためのものでしたが、四輪自動車が主流となり、三輪自動車が廃れたため不要となっていました。

3ナンバー

3ナンバーは、「小型乗用車」の条件をひとつでも満たさなかった乗用車が該当します。
大きなボディを持つミニバンや、大排気量を持つスポーツカーなどがこれにあたります。 車検の有効期限や税金などの取り扱いは基本的に5ナンバー(7ナンバー)と同じですが、3ナンバーに該当する車は排気量が多くサイズも大きいため、自動車税(排気量により金額が増加)や、自動車重量税(車の重量により金額が増加)は高い傾向にあります。 3ナンバーは、スポーツカーや高級車などが多いため、昔から「憧れのナンバー」として見られていました。

4ナンバー及び6ナンバー

排気量やサイズは5ナンバー(7ナンバー)と同じ条件を満たし、使用目的が貨物用途である自動車が4ナンバー(6ナンバー)です。 4ナンバーは税金面での優遇があるため、条件を満たせる場合は基本的に5ナンバーではなく4ナンバーとすることが多いです。

自動車税を比較すると、5ナンバーの場合は総排気量によって金額が変わりますが、4ナンバーは最大積載量によって金額が変わります。

5ナンバーの自動車税

  • 総排気量 ~1000cc … 29,500円
  • 総排気量 1001cc~1500cc …34.500円
  • 総排気量 1501cc~2000cc …39.500円

4ナンバーの自動車税

  • 最大積載量 ~1000kg … 8,000円
  • 最大積載量 1001kg~2000kg … 11,500円
  • 最大積載量 2001kg~3000kg … 16,000円

※自動車税は全てエコカー減税適用前の金額です

自動車税を比べると4ナンバーは、5ナンバーのおよそ1/3程度の金額となり、非常に優遇されていることがわかります。 しかし4ナンバーにはデメリットもあり、車検の有効期限が1年となってしまうため、5ナンバー(車検は2年毎)よりも車検の頻度が上がってしまいます。 ただ、車検は安い業者を利用したり、ユーザー車検にすれば法定費用(自動車重量税+自賠責保険)だけで済むため、自動車税が安くなることを踏まえると、全体の維持費としては4ナンバーの方が5ナンバーよりも抑えることが可能です。 なお、5ナンバーの車を改造し、4ナンバーにして節税することも可能です。 4ナンバーとして認められるには、後部座席よりも荷室のスペースの方が大きいようにしなければなりません。 3列シートのミニバンなどは3列目のシートを取り外したり、2列目のシートの方もスライド機構で荷室スペースの方が狭くなる場合があってはならないため、スライド部分を固定するか、2列目シートも取り外すなどして、「後部座席スペース<荷室スペース」を維持する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました