車のサブスクとは?メリット・デメリット

自動車のニュース

サブスクリプション方式とは、商品を購入する購入代金の支払いをするわけではなく、一定期間の利用権を得るために利用料金を支払う方式のことです。2019年から車のサブスクリプションのサービスを提供する業者が増えてきました

まだまだ車のサブスクというサービスを聞いたことはあっても内容はあまり知らない、どんなサービスでメリット、デメリット等も気になっている方も多いと思います。

カーネクストでは車を所有するのではなく、サブスクを利用するために手放すことしにた、という方からの廃車も勿論買取可能です。こちらでは、まだあまり知られていない車のサブスクについて、詳しくご紹介します

どんな車でも原則0円以上で買取します!廃車引取費用・手続き手数料は一切無料!

車のサブスクとは

車の購入をするわけではなく、車を利用する期間分の利用料金を支払う形式の車のサブスクリプションサービスは、いわゆるカーリース(オートリース)と同様のサービスとなっています。新車の購入費用負担を嫌厭して、新車購入率が落ち込んでいる中、車のサブスクサービスを提供する自動車メーカーは近年増えている傾向にあり、テレビコマーシャル等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。
車のサブスクを利用すると、新車の購入にかかる費用のローンを組むこともなく、車を利用したい期間に定額費用を支払うことで、決まった利用期間は車に乗り続けることが出来るようになります。そのため、ローンを組みたくない、高額な買い物はしないといった車離れといわれている若年層などの様々なターゲットに向けてサブスクのサービスが浸透しつつあります。
具体的に車のサブスクを利用することによるメリット、デメリットはあるのでしょうか

車のサブスクを利用するメリット

サブスクを利用することで、月々の定額費用のみで車を利用することができ、車両価格が高騰している中で車購入が難しい、車離れをしている世代にとっても車の利用がしやすくなっています。また、一定期間どうしても車が必要だが購入するには期間が限られる場合などでも、一日単位でレンタカー屋までの往復をしなくてもよくなり、駐車場と燃料費のみで車に乗り続けることが出来るため、サービスを受ける側の物理的な負担が軽減します。オプションによっては任意保険等もコミコミで提供されているサービスもあるため、車を購入して任意保険に加入して、と手続きにかかる時間も減らすことが可能です。

車のサブスクを利用するデメリット

サブスクを利用することによるデメリットは、車は期間の満了後返却をする必要があるため、状態を維持しておく必要があること。また、利用期間はサービスごとに異なりますが、3年、5年などの期間が決まっているサブスクサービスもあるため、その期間は乗り続けなくてはならないことや、利用期間中に車に傷をつけてしまった場合などの原状回復にかかる費用は別途請求されることもあります。保険料やメンテナンス費用がコミコミになっているサブスクサービスの場合、保険会社に任意保険を個人で加入した場合には、保険期間が長期になるほど等級変更などでお得になる保険料などの変更もなく、ずっと定額に費用がかかるということもデメリットに感じる方も少なくありません。

カーシェアリング、レンタカーとの違い

カーシェアリングやレンタカーは車をレンタルした後、すぐに返却が必要です。レンタル中の保証は厚く、気軽に借りやすいという利点があるものの、レンタル費用はその分高額になるため、長期間レンタルを考える人はあまりいません。また、カーシェアリングや、レンタルカーは、借りに行ったレンタカー屋さんに乗りたい車が用意されていない、他の方が借りていて希望車種を借りることが出来ないこともあります。車のサブスクを利用すると、期間が満了するまでは基本的にずっと乗り続けることができる上に、提供している運営会社は自動車メーカーや中古車販売業者であるため、希望車種を選べるなどのメリットがあります

廃車の概念がかわります。無駄を省いた方法教えます。

車のサブスクサービスを比較してみる

車のサブスクを行っている主な業者は、現在はトヨタのKINTOや、ホンダのHondaマンスリーオーナー、VOLVOのSMAVO、IDOMのNORELなどがあります。自動車メーカーなど誰もが知っている業者もありますが、どんなサービスを提供しているのかは知らないという方も少なくありません。こちらでは、自動車メーカーが行っている車のサブスクサービスについてこちらでご紹介します

Hondaのホンダマンスリーオーナーとは

自動車メーカーのHondaが行っているサブスク、Hondaマンスリーオーナーとはどのようなサービスでしょうか。いくつか特徴があるHondaマンスリーオーナーについてご紹介します。

  1. 最短1か月から利用契約が可能
  2. HondaSENSINGなど装備が充実したHondaの中古車を利用可能
  3. WEBから予約、書類投函、車受け取りの3ステップ
  4. 事故に備えた保険・補償額が利用料金に含まれています

Hondaマンスリーオーナーは1か月単位の自動更新による契約です。そのため、1カ月だけ利用したいという方も自動更新日までに車の返却手続きを行えば可能です。

Hondaマンスリーオーナーを利用する際の注意ポイント
利用中の走行距離制限があり、ご利用の月数×1,000kmと決まっています。超過した場合は6円/kmの追加清算が必要です。
ノンオペレーションチャージが車の返却時に必要と判断された場合は、保険や補償とは別に実費で支払いが必要です。

TOYOTAのKINTO(キント)とは

自動車メーカーのTOYOTAが行っているサブスク、KINTO(キント)とはどのようなサービスでしょうか。いくつか特徴があるKINTO(キント)についてご紹介します。

  1. 契約期間は3年、5年、7年の3プラン
  2. トヨタ、レクサスの新車を利用することが可能
  3. 全面禁煙、ペットの乗車不可、カスタマイズ禁止
  4. 走行距離は月1,500kmまで、超過分は11円/kmで別途支払いが必要
  5. 保険費用、自動車税、メンテナンス費用がコミコミ

KINTO(キント)は、3年、5年、7年プランがあります。例えば3年プランを選択した場合なら、3年ごとにトヨタの新車に乗り換えが可能な契約となります。また、期間が3年以上になるため、ボーナス併用払いを選択することも出来ます。月額利用料を抑えたい方は、ボーナス払い月の1月と7月に加算しての支払いに変更が出来るため、支払いプランも多彩です。KINTOは契約満了時または中途解約時の車返却の際、返却車両の査定を行います。査定減点清算制をとっているため、査定結果によって返却車両の状態が悪く、原状回復に費用が必要になった場合は、ユーザーに減点数分の実費支払いが発生します。

KINTOは中途解約が可能です。※中途解約金が発生します
ただし、3年契約プランのみ条件次第で中途解約金の免除がされるケースがあります。それは、免許返納や海外転勤、または契約者の方の死亡などにより運転困難や使用困難となった場合です。所定の書類を提出し、必要な手続きを行うことで中途解約金なしでの解約が可能になっています(車輛状態によって特約清算金がかかる場合があります)。

車をサブスクに乗り換える時は

車をサブスクに乗り換えることにした場合、今まで乗り換え毎にディーラーへ下取りに出していたという方にとっては、初めての廃車になるのではないでしょうか。
不要になった車は書類上の廃車手続きと本体の処分が必要になります。中古車としての買取りや、車検も切れてしまった車の廃車など、廃車先に悩むという方は、カーネクストまでぜひご相談ください。カーネクストは、廃車の引取りに必要なレッカーの手配や、廃車手続きに必要な運輸支局や軽自動車検査協会での手続きの代行を無料で行っています。初めて廃車をされるという方にも安心していただけるよう、担当者が年中無休でお電話で対応をしていますので、書類の手続きが良く分からない方や、初めて廃車するので不安があるという方もしっかりとサポートさせていただきます。

車のサブスクは、車の利用頻度が変わってしまった方や、生活スタイルが変わった方にとって、メリットもあるサービスです。ぜひこちらを参考にしてみていただければ幸いです。

廃車・事故車・不動車など原則0円以上買取!
  • 全国対応の安心サポート
  • レッカー無料
  • 書類代行費用無料

お電話で廃車をご依頼されるお客様は車検証をお手元に置いて、お電話いただけると詳細な買取金額をご提示できますので、ご準備ください。

廃車に関することをお客様のお住まいの地域に分けて、お住まいの地域の運輸局や軽自動車協会の情報も併せて掲載しております。市区町村に絞ったページも紹介しておりますので、ご参考までに下記リンクからご覧下さい。

【関連記事】マイカーリースはどう使う?メリットとデメリットも徹底解説!