警告灯にはどんな種類がある?それぞれの意味は?

自動車の困り事

皆さんは、車の警告灯について知っているでしょうか?この車の警告灯の種類は、いったいどのような種類があるのでしょうか?

また、警告灯のそれぞれの意味とはいったいどのようなものなのでしょうか?

車を運転する人は必ず覚えておかなければならない、車の警告灯について解説します。

どんな車でも原則0円以上で買取します!廃車引取費用・手続き手数料は一切無料!

警告灯の役割は?色で違う?

警告灯とは、注意や警告を表示するものです。この警告灯は、ドライバーが誤った操作をした場合や、車に故障が生じている場合に表示されます。警告灯というと、パッと頭に思い浮かばないという人もいるかもしれませんが、サイドブレーキーをひいている時や、給油の警告灯などを見たことのある人は多いのではないでしょうか。

警告灯は大きく3つに分けられています。その3つとは、緑、黄、赤の色で分けられており、色によってその緊急性が異なります。

緑色の警告灯は、走行には問題のない点灯です。緊急性は高くありません。黄色の警告灯は、緊急性はそこまで高くありませんが、注意が必要という表示です。赤色の蛍光灯は、緊急性の高い表示で、車に何かしらの異常があるという場合などに点灯します。

このように、警告灯には色々な種類がありますので、それぞれの意味を知っておくとよいでしょう。車種によっても異なりますが、車の運転をするなら必ず確認するようにしましょう。

緑色の警告灯の種類

緑色の警告灯は走行には問題のない点灯ですが、緑色の警告灯の種類について知っておくとよいでしょう。運転する時にどうして表示されているのかがわからないと不安になってしまうこともあります。

具体的に、緑色の警告灯にはどのような種類のものがあるのでしょうか?

方向指示器表示灯 方向指示器や非常点滅表示灯などを使用すると点滅します。
ライト点灯表示 車のヘッドライトなどを使用している際に点灯する警告灯です。
プッシュ表示灯 ブレーキペダルを踏んで点灯する場合には、エンジンの始動が可能です。
アイドリングストップ表示灯 アイドリングストップ中やアイドリングストップが可能な状態の場合に点灯します。
フォグランプ点灯表示灯 フォグランプを点灯させると表示灯が点灯します。
クルーズコントロール表示灯 クルーズスイッチを押すと点灯するものです。クルーズコントロールは、アクセルペダルをずっと踏んでいなくても、一定の速度を維持することができる機能です。
エコドライブインジケーター ECOモードで走行中に点灯する表示灯

などがあります。車種などによっても異なるので、詳しくは車の説明書などを参照してください。

また、この緑色の警告灯に似たものとして、ハイビーム表示灯や低水温表示灯というものがあります。

ハイビーム使用時に点灯するのがハイビーム表示灯、水温が低い場合に点灯するのが、低水温表示灯です。

黄色の警告灯の種類

黄色の警告灯には、どのようなものがあるのでしょうか?黄色の警告灯はそれほど緊急性が高いわけではありませんが、注意を促すために点灯するものなので、それぞれの種類の意味について知っておく必要があります。

・ブレーキシステム警告灯 

走行中にブレーキシステム警告灯が表示された場合には、点検を受けましょう。

・燃料残量警告灯 

車の燃料が一定の残量以下になると点灯します。警告灯の中では1度は見たことがある人も多いのではないでしょうか。忘れずに給油を行う必要があります。

・ABS警告灯 

ABSや、ブレーキアシストシステムに異常がある場合などに点灯する警告灯です。

・エンジン警告灯 

通常の走行時は点灯することはないのですが、もしも、このエンジン警告灯が点灯した場合には、エンジンにトラブルが発生している可能性があります。

・EPS警告灯 

EPS警告灯が点灯した場合には、電動パワーステアリングシステムに異常がある可能性があります。これは車種によってついていない場合もあります。

・スリップ表示灯 

雨や雪の中での急なカーブでタイヤがスリップしている場合に点灯する警告灯です。雨天時のみならず、通常の走行時にずっと点灯している場合には、故障の可能性もあります。

・ウォッシャー液警告灯

ウォッシャー液警告灯は、ウォッシャー液が不足することで点灯します。このウォッシャー液はなくなると、フロントガラスなどが汚れた場合に洗浄することが出来なくなります。

警告灯がついたら早めに補充するようにしましょう。

黄色の警告灯には、このような種類があります。

廃車の概念がかわります。無駄を省いた方法教えます。

赤色の警告灯の種類

警告灯の中でも赤色の警告灯の場合には緊急性が高いといわれています。では、赤色の警告灯にはどのような種類があるのでしょうか?

・シートベルト非装着警告灯

シートベルト非装着時に警告灯が点灯します。シートベルトを理由もなく装着しないのは、とても危険です。必ず運転をする時にはシートベルトを着用するようにしましょう。

・半ドア警告灯

半ドア警告灯はその名前の通りですが、ドアが半ドアの状態の時に、点灯するようになっています。点灯している場合には、どこかのドアが完全に閉まっていない状態です。

・セキュリティ表示灯 

セキュリティ表示灯は、イモビライザーが作動している状態などに点灯します。これは、車種などによっても多少異なります。イモビライザーとは簡単にいえば、盗難防止装置のことです。

・ブレーキ警告灯

ブレーキ警告灯の赤色が点灯している場合には、パーキングブレーキがかかっている状態で点灯するほか、ブレーキが故障している場合などに点灯します。パーキングブレーキを解除しても、ずっと警告灯が消えないという場合には危険ですので、走行しないようにしましょう。ブレーキが故障していて効かないという可能性もありますので、注意が必要です。

・SRSエアバッグ

SRSエアバッグが点灯している場合には、SRSエアバッグに異常が発生している可能性があります。そのまま走行していると、エアバッグが作動しない恐れもありますので、出来るだけ早く点検や修理が必要です。

・充電警告灯

充電警告灯が点灯している場合には、バッテリー本体やオルタネーターなどの部分に異常がある可能性があります。この警告灯が点灯したままでの走行は、とても危険な状態ですので、この警告灯が表示している場合にはすぐに点検を受ける必要があります。

・油圧警告灯

油圧警告灯は、エンジンが始動している状態で、エンジンオイル圧力に異常が発生している場合に点灯します。この油圧警告灯が点灯したまま走行してしまうと、エンジンが焼け付いてしまう可能性があります。走行中にこの警告灯が点灯した場合にはすぐに停車して点検や修理を行う必要があります。

・水温警告灯

水温警告灯は、冷却水の温度が高い場合に点灯するといわれています。この表示が点灯している場合には、オーバーヒートの可能性もありますので、点灯している状態でずっと走行するのは危険です。

・マスターウォーニング

マスターウォーニングが点灯している場合には、緊急性の高い異常が発生している可能性があります。このマスターウォーニングが点灯している場合にはそのまま走行を続けずにすぐに停車して、点検や修理を依頼しましょう。

まとめ

警告灯の色と種類には、さまざまなものがあります。

ここであげている警告灯は、あくまでも代表的なもので、車種やグレードなどによっても異なる場合があります。

特に赤色の警告灯については緊急性が高いので、点灯している場合はすぐに点検や修理を依頼しましょう。

また、警告灯で車の故障がわかった場合には、廃車にする方法を検討するのもよいでしょう。

カーネクストであれば、鉄資源やパーツごとの査定が可能ですので、廃車であっても買取させていただくことが可能となります。

廃車・事故車・不動車など原則0円以上買取!
  • 全国対応の安心サポート
  • レッカー無料
  • 書類代行費用無料

お電話で廃車をご依頼されるお客様は車検証をお手元に置いて、お電話いただけると詳細な買取金額をご提示できますので、ご準備ください。

廃車に関することをお客様のお住まいの地域に分けて、お住まいの地域の運輸局や軽自動車協会の情報も併せて掲載しております。市区町村に絞ったページも紹介しておりますので、ご参考までに下記リンクからご覧下さい。