3ナンバーの車が欲しい!でも税金はやっぱり高いの?

はじめての方へ

3ナンバーの車は5ナンバーの車と比べて、車両本体価格も税金も維持費も高いというイメージがあります。

それでも、最近は3ナンバーの車が増えているようです。実際のところはどうなのでしょうか。

どんな車も0円以上買取保証

3ナンバーの車は5ナンバーとどこが違う?

まずは3ナンバーと5ナンバーの違いについて紹介します。

3ナンバー車の基準

車のナンバーは車種によって、地名の横に表示される「分類番号」の上1桁が異なり、1~0まであります。一度払い出されたナンバーは再利用できないため、最近では3桁の分類番号が主流です。

上一桁が3の車、いわゆる3ナンバーの車は「普通乗用車」であり、10人以下を載せられる車が該当します。11人以上載せられるようになると「普通乗合車」になり、バスと同じ2ナンバーです。

普通乗用車の中でも全長が4.7m以下、全幅が1.7m以下、全高が2.0m以下、排気量が2,000cc以下の車は「小型乗用車」として区別され、5ナンバー(または7ナンバー)が宛がわれます。軽自動車も小型乗用車にカテゴライズされますから、5ナンバーです。

逆に、どれか1つでも超過すると3ナンバーになります。(ガソリン車の場合、ディーゼル車は排気量が2,000ccを超えても、サイズが小型乗用車の範囲内なら5ナンバーになります)

そのため、同じ車でもグレードの違いによって大きさや排気量が異なり、3と5ナンバーの両方が混在するというわけです。

例えばトヨタのミニバン「ノア(ヴォクシー)」は、Si(ヴォクシーはZS)だけ全長や全幅が大きいため3ナンバーです。ホンダの「ステップワゴン」もSPADAは全長が大きいため3ナンバーとなります。どちらもエクステリアのデザインにこだわった結果であり、5ナンバーのグレードと比べて特に車内が広くなったわけではありません。

3ナンバーの車が最近増えている

このように、3ナンバーにしてデザインの制限を無くしたり、居住性を高めたりする車が増えています。トヨタのプリウスは初代こそ5ナンバーでしたが、2代目からは全幅が広くなって3ナンバーになりました。2018年12月に登場した現行型は、初代に比べると65mm全幅が広くなっています。5ナンバーの範囲内ですが、全長も300mm増えました。

かつては3ナンバーになると自動車税が81,500円(2,000cc超~3,000cc以下)に跳ね上がっていたため、経済的な余裕が無ければ保有するのが困難でした。けれども海外メーカーからの要望もあり、1989年の改正によって大幅に税率が引き下げられ、流通台数も増えるようになったのです。

また、アメリカやヨーロッパでは3ナンバーに相当するサイズや排気量の車が主流であり、5ナンバーや軽自動車の規格では、ほとんど需要がありません。高速で長距離を移動する機会が多く、3ナンバークラスの車でないと快適に運転できないからです。

日本のメーカーでは、国内向けと海外向けの車を共通化することで無駄なコストを削減しています。これも3ナンバーの車が増えている一因です。実際に5ナンバーの保有台数は減少しており、3ナンバーか軽自動車にシェアを奪われています。

3ナンバーの車は税金が高いのか?

次に3ナンバーと5ナンバーの税金の違いを紹介します。

3ナンバーの車にかかる税金

自動車税は排気量によって税額が決まります。2,000cc超~2,500cc以下であれば45,000円です。ただし、3ナンバーでもサイズが大きいだけで、排気量が1,500cc超~2,000cc以下なら39,500円となり、同じ排気量の5ナンバーと変わりません。

次に自動車重量税ですが、こちらは車体の重さによって税額が決まります。500kgごとに2年あたり8,200円が上乗せです。1t超~1.5t以下なら24,600円となります。

例えばスズキのスイフトスポーツは1,400ccでも、全幅が超過するため3ナンバーですが、重さは970kgしかないため、自動車重量税は2年あたり16,400円です。逆に日産のノートはサイズも排気量(1,200cc)もスイフトスポーツを下回るものの、重さが1,000kgを超えるので、5ナンバーでも自動車重量税は24,600円と高くなります。

自動車取得税も自家用普通乗用車なら取得価格の3%であり、ナンバーの違いとは無関係です。先ほどのスイフトスポーツは3ナンバーで税込1,836,000円であり、ステップワゴンは5ナンバーでも最安で税込2,455,920円となります。当然、自動車取得税が高いのは後者です。

このように、現在はナンバーの違いによる税額の差はほとんど無い、といって良いでしょう。

エコカーなら3ナンバーでも税金が安い

さらに3ナンバーの中でも、「エコカー減税」により、税金がお得になる車があります。エコカー減税とは排ガスや燃費など環境性能に優れた車のことで、国が定めた達成度に応じて、税金がお得になる制度です。

平成30年度の場合、自動車取得税は20~100%、自動車重量税は新車の購入時と初回の継続車検時に25~100%減税されます。自動車税や軽自動車は新車登録の翌年度に25~75%の減税です。

例えば3ナンバーであるプリウスのS・2WD(車両本体価格2,565,000円)を購入した場合、自動車取得税と自動車重量税が100%減税されます。あとは自賠責保険料とリサイクル料と諸費用を支払うだけで、合計すると11万円くらいです。

一方、5ナンバーであるノアのX・7人乗り2WD(車両本体価格2,540,160円)を購入した場合は、エコカー減税が適用されません。自動車取得税や自動車重量税が全額課税されるため、追加で支払う金額は約22万円とプリウスの2倍になってしまいます。

このようにエコカーであれば、3ナンバーでも5ナンバーよりずっと安く済むケースがあるわけです。

税金以外の維持費はどうなのか

続いて税金以外の維持費でも比較してみましょう。

3ナンバーと5ナンバーでほとんど違いがない

燃費の面では大型の車ほど重量があったり、風の抵抗力が大きくなったりするので燃費は悪くなります。けれども、最近はハイブリッド車のように電気の力で走行できたり、発進など動力を必要とする場面でサポートしてくれたりする車が増えました。これらの車なら3ナンバーでも5ナンバーと遜色ない燃費です。

自賠責保険料は同じ「自家用乗用自動車」という括りになるため、ナンバーによる違いはありません。

任意保険料は型式ごとに料率クラスが定められており、保険請求件数が多い(事故率が高い)車ほど高くなる傾向はありますが、やはりナンバーとは無関係です。それ以上に年齢や等級、車両保険なら市場販売価格のほうが保険料に影響します。

車検にかかる費用もナンバーによる差はありません。

費用のうち、自賠責保険料は3と5ナンバーで同じですし、自動車重量税は車の重さで変わるからです。点検や整備の費用は、依頼する業者の違いや交換する部品の数が大きく影響します。ユーザー車検で何も部品を交換しなかった場合は0円です。

車購入の際に3ナンバーか5ナンバーかはあまり気にしない方がいい

3ナンバーだから高い、5ナンバーだから安いというのは過去の概念です。

なので、車を購入するときはナンバーにこだわらなくても問題はないでしょう。むしろ費用を重視するなら、排気量や重量、燃費に注目したいところです。

唯一、駐車場の確保に困る場合があるかもしれません。特に全幅が広いと、立体駐車場に入れなかったり、駐車スペースに収まりきらなかったりする恐れがあります。また、大きな車は軽自動車やコンパクトカーほど小回りが利かないのもデメリットです。

最近ではモデルチェンジの際に、5ナンバーから3ナンバーになる車が増えています。例えば先ほどのプリウス(初代→2代目)やスイフトスポーツ(3代目→4代目)、ホンダのシビック(7代目→8代目)などです。かつては大衆車だったカローラも、2018年に3ナンバーの「カローラスポーツ」が登場しました。

先述のとおり、需要の高まりやメーカーの海外戦略に合わせて、3ナンバーになる車は今後も増えていくでしょう。

まとめ

3ナンバーの車は過去の自動車税から、税金や維持費が高いというイメージがありましたが、最近では5ナンバーよりお得な車も数多くあります。

先入観に捉われず、好みの車を選んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました