最低地上高ってどれを指すの?車検に通るには?

はじめての方へ

 見た目のかっこよさと、走行性能の向上、特にコーナリングを向上させるために、ローダウンさせることが定番のカスタムとなっています。愛車のカスタムをして、満足のいくカーライフを送りたいという方も多いと思うでしょう。

そのような時でも、気にかける必要があるのが最低地上高です。かっこよくても車検を通るためには、最低地上高を守る必要があります。今回は、最低地上高の定義や、車検に通るポイントを解説していきます。

どんな車も0円以上買取保証

最低地上高が9㎝な理由

法律で決められている9cmという最低地上高。その理由を見ていきましょう。

最低地上高とは?

最低地上高と定義されているのは、「水平な地上面から自動車の最も低い所までの垂直距離」となっています。道路運送車両保安基準の第163条では、9cmと定められています。

基本的にノーマルの車であれば、この最低地上高を大きくクリアしているのですが、車種によってはノーマルでも最低地上高に近い高さになっています。例えば、ベンツのAクラスは10cmですし、トヨタの86も10.5cmです。9cmというのは、実用上こすらずに走行できるギリギリの高さということができるでしょう。

最低地上高の計算方法は?

最低地上高の計算方法は、ホイールベースを基準とします。車両の前輪と後輪の間を軸距と言いますが、この軸距の真ん中を基準として、地上から9cmあることが必要です。

最低地上高の計算式としては、「最低地上高(cm)=0.02×軸距+4」となります。理論上250㎝未満だと9㎝未満が適切となります。しかし日本の場合には、道路事情を考慮して、9cmと定められています。

他にも、最低地上高の計算の際に、注意する点があります。まずは、人や荷物が積載されていない状態ということ。当たり前の事ですが、荷物が乗っている状態では、車両が沈むので、正しい車高を計測することができません。

またタイヤ空気圧が規定値であることも必要です。タイヤの空気がしっかり入っていないと、最低地上高に影響しますので、タイヤの空気圧も規定値入っていることが大切です。

最後に、車高調整機能がある場合には、標準の位置にすることです。車高調などを変えている際には、標準の位置に戻しておき、車高を計測します。

計測は平坦な場所で行い、測定値のミリ単位は切り捨てになることに注意しましょう。

車検に通るための条件は?

車検に通るためには、どのようなパーツが最低地上高の対象になるのか、また注意するパーツも理解しておく必要があります。車検の条件をさらに詳しく見ていきましょう。

固定されている車体のパーツが対象

最低地上高の対象になるのは、「固定されているパーツ」になります。もしタイヤも最低地上高に含まれるとすると、常に地面に接地しているので、最低地上高は0cmになってしまいます。

またタイヤを支えているロアアームや操作をするロッドなども、最低地上高を割り込む事があるパーツです。これらの「可動」するパーツは、最低地上高を計測する対象にはなりません。ロアアームやロッドなどは、車高を上げても、高さが変わらないパーツですので、車高を計測する対象とはならないのです。

さらに最低地上高の計測の対象とならないのが、エアロパーツです。エアロパーツの場合には、車高に含まれず、5cm以上の高さがあると、問題ないとされています。しかし注意したいのは、樹脂製であるパーツということと、フォグランプなどのライトが埋め込まれていないということです。ライトが埋め込まれていると、ボディの構造物とみなされて、最低地上高を計測する対象となります。

ゴム製のパーツなどは、やはり最低地上高に含まれないので、泥除けなども対象外となります。もし、泥除けを固定している場合には、最低地上高を満たしているか確認しておきましょう。

このパーツに要注意

これらの条件を満たしていても、車検に通るように注意しておきたいパーツや条件があります。

タイヤの空気圧は適正に入れておきます。タイヤの空気は車高に直結しますので、計測の際には適正な値にしておきましょう。また車高調を入れている時には、標準の位置に戻しておきます。

上記のパーツは比較的注意しやすいのですが、マフラー、オイルパン、サスペンションのメンバーなどは引っかかりやすいパーツです。

マフラーはもちろん可動しない部品です。管の部分は、問題無くてもサイレンサー(タイコ)の部分が、最低地上高を割ることがあります。ローダウンしているのであれば、サイレンサー部分には注意しましょう。

オイルパンや、サスペンションのメンバーもポイントです。どちらも車の構造の中では、下に部分に位置しています。オイルパンは膨らんでいる部分、サスペンションのメンバーはボルトの位置などに注意します。

デフケースも、丸く膨らんでいる形状をしているので、最低地上高に注意したい部品です。ノーマルであれば、問題ありませんが、ローダウンを計画しているのであれば、愛車の低くなるパーツや位置などを再確認しましょう。

それでも最低地上高をクリアできない理由

上記の最低地上高の条件を満たしていると感じていても、意外な部分で落とし穴があります。最低地上高に関連して、規定されているパーツや条件を解説します。

他にも高さが定められているパーツがある

車高だけでなく、最低地上高に影響するパーツとして、フォグランプがあります。初年度登録が平成18年以降の車両の場合には、車高に問題がなくてもフォグランプの位置によっては、車検に通らない可能性があります。

フォグランプのレンズの下の部分が、地上よりも23cmない場合には車検を通過することができません。平成17年以前に登録されている車の場合には、フォグランプの位置に関係なく、車検を通ることができるのです。

つまり、平成18年以降の車の場合には、最低地上高とフォグランプの位置が関係するので、車高をどれだけ下げるのか注意する必要があります。

最低地上高には、フォグランプだけでなくリアバンパーの反射板(リフレクター)も影響しています。反射板も平成18年以降の車の場合には、レンズの下側が地上よりも35cm以上なくてはいけません。

最低地上高を気にする時には、車体の下部に注意が向けられますが、フォグランプと反射板も、どれだけ車高を落とすのかに影響します。よく注意して車高の調整を行いましょう。

最低地上高が10㎝以上でないといけない車がある

最低地上高は、9cmと決められているのですが、最低地上高が10cm以上必要な車もあります。それはオーバーハングが長い車です。オーバーハングというのは、タイヤの中心から前後にはみ出した部分の事で、この長さによって最低地上高が変わるケースもあるのです。

基本的にオーバーハングを指しているのは、フロントタイヤの中心から、フロントバンパーの先端と、リアタイヤの中心からリアバンパーの先端までの長さです。サイズの大きい車の場合には、必要とされる最低地上高に違いが生じます。

ホイールベースは300㎝、オーバーハングは合計が73㎝以上になると最低地上高は10㎝になります。アルファードなどのミニバンがこのケースです。さらに82cm以上のオーバーハングになると最低地上高は11cmになり、オーバーハングの長さが最低地上高に影響することが分かります。

アンダーカバーがある場合には、この限りではありませんので、アンダーカバーと地上の間が5cm以上あれば、車検に通ります。もちろん車種によって、オーバーハングと、アンダーカバー有無が異なりますので、カスタムをしたショップに確認するのが良いでしょう。

まとめ

最低地上高は、車検に通るのかを左右する大切なポイントです。ローダウンをするとかっこよくなるのですが、車検に通るには国産車の場合9cmという高さを満たしていることを確認しましょう。

意外なパーツが引っかかるということもあり得ますので、よくお店と確認をして、安全に愛車のカスタムを楽しむことができるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました