車の暖房で燃費が悪くなるって本当?

自動車のコラム

車は寒い季節になると、他の季節と比べて燃費が悪くなりがちです。
その原因として真っ先に思いつくのは暖房でしょう。
本当に車の暖房で燃費は悪くなるのでしょうか。それとも他に理由はあるのでしょうか。

どんな車も0円以上買取保証

車の暖房は燃費に影響しない?

実はガソリン車なら、暖房は燃費にそれほど影響しません。

まずは車の暖房の仕組みをチェックしてみましょう。

暖房はエンジンの排熱を再利用している

車のエンジンは作動している間に高熱を発生します。そのままではオーバーヒートになって壊れるため、ラジエーターで水を循環させながら冷やす仕組みです。通常、エンジンの熱を吸収したラジエーターの水は、フロントグリルで外気に当てられ冷やされます。

車の暖房は、この熱を吸収した水が通るラジエーターにファンの風を当てたものです。エンジンが作動している限りは自動的に暖房も使えます。これが燃費に影響しない理由です。

ハイブリット車も暖房の仕組みはガソリン車と同じですが、暖房を使い続けるには、電気だけで走れるときでもエンジンを作動させなければいけません。そのため、寒い季節になると明らかに燃費は悪くなります。

「A/C」は使わなくてもいい?

車には「A/C」と書かれたスイッチがあり、夏に冷房を使うときには必ずONにします。A/Cとは「エアー・コンディショナー」の略です。ONにするとコンプレッサーという装置が作動して空気を冷やします。

先述のとおり、暖房はエンジンの排熱を使っているため、A/CをONにする必要はありません。ただし、フロントガラスが曇ってきたときはONにすると、わざわざ拭かなくても解消されます。これはコンプレッサーに除湿機能があるからです。

寒い季節に車内で暖房を使うと、外気温との差が大きくなります。そのため、車内の湿気が外気で冷やされたフロントガラスに触れると水になり、これが曇りの原因となるのです。

コンプレッサーを使えば、空気を冷やす際に奪った水が車外に排出され、車内には乾燥した空気だけが入ります。乾燥した空気は水分を取り込もうとするため、フロントガラスの曇りが取れるというわけです。

これと同じ役割を果たすのが「デフロスター」という機能です。ONにするとフロントガラスに集中して乾燥した空気が当てられ、A/Cにするよりも早く曇りが取れるでしょう。

寒い季節に燃費が悪くなる理由は?

では、どうして寒い季節に燃費が悪くなるのか、他の理由を探ってみましょう。

暖房よりも燃費を悪くする要素

車は冷えたままで作動させると、エンジンやバッテリーなど各パーツが思うように機能せず、傷める原因になってしまいます。多くのドライバーが運転前に暖機するのも、そうならないようにするためです。

最近の車はコンピューター制御によって、寒くても問題なく走れるようになっていますが、エンジンが温まるまではドライバーの意思に関係なく回転数が上がります。回転数が上がるほどガソリンを消費するため、燃費は悪くなるでしょう。

また、寒くなると空気は体積が小さくなります。けれども空気を構成する酸素や窒素などの量は変わりません。つまりエンジンに同じ体積の空気を取り込んでも、寒い季節のほうが酸素の量は多くなります。燃焼させるには多くのガソリンが必要になるわけです。さらにガソリンも気化しづらいため、一定量に達するまで余分に消費します。

雪が降る地域ではスタッドレスタイヤを履きますが、これも燃費を悪くする要素の1つです。グリップ力を高めるためゴムが柔らかくて厚いため、普通のタイヤに比べて重さが増し、抵抗力も高まっています。普通のタイヤと同じように転がすには余分にガソリンが必要です。

暖機はしなくてもいい?

そして、寒い季節の燃費に最も影響を与えるのが暖機です。温めないと車が壊れてしまうという先入観から、多くのドライバーが数分程度アイドリングをしています。当然、その間はガソリンを消費するため、燃費は悪くなってしまいます。

けれども先述のとおり、最近の車はコンピューター制御により、暖機をせずに走り出しても壊れないようにコントロールされているものです。だから長時間アイドリングで暖機するのは、ガソリンの無駄にしかなりません。

確かに寒いときはエンジンを円滑に動かすオイルの粘性が下がっており、部品の金属も収縮しているため、1分程度温めたほうが良いでしょう。それ以降は低速で走らせながら徐々に温めるくらいで十分です。

ただし外気温がマイナス10℃以下の場合は、コンピューターで制御しきれないくらい車が冷え切っています。また、1週間以上車を使わなかったときも、オイルがエンジン内から「オイルパン」の中へと下がっており、そのまま走らせると傷めてしまうかもしれません。

どちらも少し長めのアイドリングが必要です。それでも水温計の針が動き出すかマークが消えれば十分でしょう。

冬のハイブリッド車の燃費悪化を防ぐには?

ハイブリッド車は暖房を使い続けるために、電気だけで走れるときもエンジンを作動させなければいけません。燃費の悪化を防ぐには、どうすればいいのでしょうか。

燃費悪化を防ぐテクニック

ハイブリッド車に限らず、車の暖房はラジエーターを経由してエンジンの排熱を利用しています。そのため、走り出した直後はどんなに設定温度を高くしても冷たい空気しか出ません。むしろ設定温度に近づけるため、エンジンは回転数を上げようとします。

そこでエンジンが温まるまでは暖房を入れないか、設定温度を低めに設定しておくと、無理に回転数を上げなくなるため、燃費の悪化を防げるでしょう。

また、ハイブリッド車には「エコモード」のスイッチがあり、ONにするとコンピューターが自動的に燃費が良くなるよう制御してくれます。これにエアコンのオート機能を組み合わせれば、同じ設定温度でも無駄なく車内を暖めてくれるはずです。さらに外気を導入するのではなく、内気を循環させれば車内の温度を維持しやすくなるでしょう。

寒冷地仕様のハイブリッド車の中にはPTCヒーターといって、エンジンではなく電熱線や温水でファンの風を暖めてくれる補助ヒーターが付いているモデルがあります。車内を効率良く暖められるので燃費の節約になりますが、作動には条件があり、基本的にコンピューター任せなところが難点です。

シートヒーターを導入する

燃費のためとはいえ、寒い季節に暖房を我慢するのは辛いものです。だからといって着込んで運転するのは、急な操作を妨げる恐れがあります。そこで利用したいのが「シートヒーター」です。

これはシートの中に電熱線で暖めるヒーターが仕込まれており、スイッチをONにして着座すると体にその熱が伝わってきます。車によっては2段階の温度調節も可能です。エアコンと違って熱源が直に触れるので、体が素早く暖まるでしょう。

また、温かい風は上に溜まる性質があり、エアコンを長い間作動させると、頭のほうばかり暑くなってしまいます。空気中の水分を奪って乾燥しやすいのも難点です。これに対して、シートヒーターはこの2つの欠点に該当しないというメリットもあります。

シートヒーターを標準で備えている車は上級グレードや寒冷地仕様の車に限られており、多くはオプションか初めから選択不可となっています。そんなときは社外品のシートヒーターを後付けできます。価格は1万円前後です。取り付けは比較的簡単ですが、車内電源を確保する必要があります。

まとめ

ガソリン車の暖房はエンジンの排熱を利用しているので、燃費には影響しません。むしろ無駄な暖機を止めれば、寒い季節における燃費の悪化を防げます。

ハイブリッド車は暖房のためにエンジンを作動させなければいけないため、設定温度を低くしたり、シートヒーターを併用したりするのが効果的です。最近はコンピューター制御によって、燃費の悪化を防ぎながら暖房できる車が増えています。

タイトルとURLをコピーしました