フェード現象の原因や対策方法は?正しく理解して事故を防ごう

自動車の困り事

下り坂などで急にブレーキが効かなくなる現象のひとつにフェード現象があります。

フェード現象は、最初はブレーキが効いている状態から、段々と効かなくなり最終的には全く効かなくなってしまうという重大な事故にもつながる危険な状態になることです。

どのような状況でフェード現象は発生するのでしょうか?
またフェード現象が起きた時にはどのような対応をするべきか、こちらで解説します。

どんな車も0円以上買取保証

フェード現象って何?原因について解説

まずはフェード現象はどんな状態のことをいうのか、フェード現象が発生する原因について解説しましょう。

フェード現象とは?

フェード現象というのは、下り坂などでブレーキを多用している時に、徐々にブレーキが効かなくなる現象の事です。下り坂でブレーキを連続で使用すると、摩擦材に含まれているゴムが過熱されていきます。
耐熱温度を超えてブレーキパッドが過熱されていくと、摩擦材が分解されてガス化してきます。ブレーキローターとブレーキパッドの間に、加熱されてガス化した摩擦材が入り込むと、ガスの塊が潤滑材となり摩擦力が発生しなくなるのです。

摩擦によってブレーキはかかるので、結果としてブレーキをいくら踏んでも力がブレーキローターにかかることなく、車も止めることができない状態になってしまうのです。

フェード現象が起こる原因はフットブレーキの多用

なぜフェード現象が起きてしまうのでしょうか。簡単に説明するのであれば、フットブレーキを多用しすぎるからと言えるでしょう。通常のブレーキは、ブレーキパッドをブレーキローターに押し付けて、運動エネルギーを摩擦熱に変えることで、車を停止させます。

しかしブレーキを多用しすぎると、ブレーキが高熱なってパッドも加熱するため摩擦が発生しなくなります。結果として、ブレーキが効かない状態に変化してしまうので、思った時に車を停止させることができなくなるのです。

車を停止させるにはブレーキをかけるしかありませんが、フェード現象が起こったらフットブレーキ以外の方法で車を減速させることが必要になります。特に勾配が激しい場所や、積載量が多いなどの状況では、フットブレーキ以外の方法を使って速やかに減速を始めることが大切です。

ブレーキの制動力の仕組みとは

車の三原則は「走る・曲がる・止まる」です。三原則の一つ「止まる」とは、車の制動のことです。車はブレーキをかけることで、スピードを減速したり必要な場所で停止することが出来ます。そのブレーキには、ディスクブレーキとドラムブレーキの二種類があります。

ディスクブレーキとは、ブレーキパッドをディスクローターに押し付けて摩擦を発生させてブレーキをかけて制動する仕組みです。ディスクブレーキの仕組みがこちらになります。

  1. 運転者がブレーキペダルを踏む
  2. 踏んだ力がブレーキブースターにより増幅しシリンダーへ伝わる
  3. シリンダー内のブレーキオイルが流れてブレーキキャリパー内のピストンへ
  4. ピストンが動くとブレーキパッドがローターを両側から挟む
  5. パットとロータ―に発生した摩擦の力で車輪の回転が止まり車が減速または停止する

ドラムブレーキには、円筒状のドラムがあり、そのドラムの中にドラムの回転を止めるブレーキシューが入っています。ブレーキシューがドラムの内側から押し付ける動きを行い、摩擦熱を発生させて減速する仕組みになっています。ドラムブレーキの仕組みがこちらになります。

  1. 運転者がブレーキペダルを踏む
  2. 踏んだ力がブレーキブースターにより増幅しシリンダーへ伝わる
  3. マスターシリンダーからブレーキオイルが流れてホイールシリンダーへ
  4. ピストンが動きブレーキシューをドラムの内側へと押し付ける
  5. ブレーキシューとドラムの内側に摩擦熱が発生して車が減速または停止する

ブレーキをかける時は、ディスクブレーキであればブレーキパッドとローターに、ドラムブレーキでブレーキシューとドラムに摩擦を発生させる仕組みです。ただし下り坂などでフットブレーキを多用すると、ディスクブレーキとドラムブレーキどちらの仕組みであっても、前述した摩擦材が熱を持ってしまいガス化するためフェード現象が起こってしまいます。

フェード現象が起きても慌てない!正しい対処方法を知ろう

実際にフェード現象が起きてしまった時には、どのように対処するのが良いでしょうか?
フェード現象が起きる前に知っておきたい対処方法を見ていきましょう。

慌てずエンジンブレーキを使う

フェード現象が起きてしまうと、焦ってしまいフットブレーキをさらに踏み込むという反応が一般的です。しかし一度フェード現象が起きてしまうと、フットブレーキを踏んだからと言ってもブレーキをかけることができません

必要なのは、フットブレーキ以外で減速をすることです。特に勾配が激しい場所を運転しているのであれば、エンジンブレーキをかけることができます。エンジンブレーキとは、エンジンの回転数を利用して、ブレーキをかける方法です。アクセルペダルから足を離すとエンジンへと送られる燃料が止まるため、車は徐々に減速します。その際、マニュアル車の場合は3速や2速ギアに入れる、オートマ車の場合はシフトを2やL(ローギア)に入れると、抵抗力が働くためエンジンブレーキに活用することができます。

中型や大型トラックやバスには強い制動力をもつエアブレーキが搭載されています。エアブレーキは、ブレーキペタルを踏むとブレーキシステム内部に圧縮空気をためます。その高圧の空気圧を利用し、ブレーキディスクがホイールを押さえつけてブレーキがかかります。エアブレーキは制動力がフットブレーキのブレーキオイルを使った油圧式ブレーキよりも強くかかるため、踏み込みすぎると急ブレーキになり危険です。エアブレーキを使用する際は、足の裏を使ってゆっくりと踏むようにします。

ブレーキを冷やすことが最優先

フェード現象が起きてしまったのであれば、ブレーキを冷やすことが最優先事項です。ゆっくり走りながら風を当てて、ブレーキを冷やすことが求められます。ブレーキを冷やすためと考えて、ブレーキに直接水をかけることは必要ありません。

車を完全停止させるために発生する熱エネルギーは、予想しているよりも大きなもので、急激に水で冷やすとブレーキローターが割れる原因ともなります。それで走行速度を落としながら、風を当ててブレーキ全体の熱が下がるのを待つしかありません。

ただし山道だったり、高速道路を走行していたりする場合には、ゆっくり走行するというのが難しいこともあるでしょう。その場合は、脇道や路肩など安全な場所を見つけて、車を停車させてブレーキを休ませることが必要です。

高速道路では、基本的に停車させるのが難しくなりますが、一度フェード現象になってしまったのであれば、慌てずにハンドブレーキなども活用するなどして、徐々に車を減速させましょう。サービスエリアやパーキングなどを見つけて、30分ほど休ませるとブレーキが元の温度に戻る事でしょう。

フェード現象を防ごう!運転方法とメンテナンス

フェード現象を防ぐために、必要な運転方法やメンテナンスについても解説していきます。
山道や高速道路など、フットブレーキを多用しそうな場面でドライブするのであれば、特に覚えておきましょう。

フェード現象を起こさない運転方法

フェード現象を起こさないためには、既述しているようにフットブレーキの多用を避けます。
その為には、エンジンブレーキを活用することが求められるでしょう。順路を予め確認しているなかで、長い下り坂になることが分かっているのであれば、ギアチェンジをしてエンジンブレーキをかけます

エンジンブレーキをかける時は、マニュアル車の場合は3速や2速にギアチェンジを行い、オートマ車の場合はシフトレンジを3や2、場合によってはLレンジに入れます。この状態でアクセルを踏まなければエンジンに燃料が送られないため、エンジンが元の回転数に戻ろうとして、自然に制動力がかかる現象が起こります

またブレーキを踏むのであれば、強く短く踏むことでもフェード現象を防ぐことができます。
フットブレーキを緩く長く踏み続けていると、ブレーキが必要以上に発熱するのでフェード現象が起きやすくなるのです。

フェード現象は、ブレーキを多用することでブレーキ自体が加熱してしまい起こります。
ブレーキの使い方や、発熱を抑えることで起こらないようにすることが出来るでしょう。

また、アクセルを下り坂で踏まないことも大切なポイントです。フットブレーキを多用しないためには、そもそも車のスピードを出しすぎないことです。アクセルを踏みすぎなければ、不必要なブレーキをかける必要も無くなります。結果として、ブレーキの発熱を抑えることができるのです。

フェード現象を防ぐメンテナンス

フェード現象を防ぐためには、定期的にブレーキに異常が起きていないか確認することが必要です。車を使う時には車のチェックが欠かせませんが、フットブレーキに問題がないか走行前に試します。

ブレーキオイルやブレーキパッド、またブレーキシュー(ブレーキライニング)などの部品に異常がないかどうかも、定期的に確認するようにしましょう。

ブレーキパッドは摩擦を発生させてブレーキをかける部品となり消耗品のため、適切なタイミングで交換が必要です。ブレーキパッドの減り具合は、同時に交換しているブレーキフルードであれば、ブレーキフルードの残量がロウになっているか確認して判断できます。また、ブレーキを踏んだ時に高音の異音が鳴ったら交換が必要なくらいすり減っているということで、判断できます。このような状態になっているのなら、早期の交換が必要です。

また、ブレーキオイルは、劣化してくると茶色に変化していきます。直接フェード現象とは関係がないブレーキオイルですが、劣化したブレーキオイルはベーパーロック現象の原因にもなり、危険ですので交換が必要です。ブレーキオイルの交換目安は2年~3年に1回といわれています。

ベーパーロック現象とは
ベーパーロック現象というのは、ブレーキオイル(ブレーキフルード)が熱により沸騰し、中に気泡が生じて気泡をつぶすためにブレーキを踏んだ力が必要になるため、ブレーキが効かなくなる現象です。こうなってしまうと、フェード現象と同じようにブレーキが効かなくなるので、定期的にブレーキオイルの交換が必要になります。

ブレーキという車を停止させるパーツは、安全に運転するのに大切な部品。定期的にチェックをすることで、フェード現象が起こる前に、交換すべき部品があることに気づけるでしょう。

まとめ

フェード現象は、急にブレーキが効かなくなる怖い現象です。
しかしどのような状況でフェード現象が起こりやすくなるのかを理解しておくと、フェード現象が起こらないように運転することが可能です。
下り坂などでフットブレーキを多用しそうな時には、エンジンブレーキを活用して車が加速し過ぎない事でブレーキを多用しなくても良いようにして、安全に運転できるようにしましょう。

車の買い替えを検討している方へ

今の車を処分して、新車への買い替えを検討する場合は、今の車を高く売る事でトータルコストを抑える事が可能となります。そこで必要になるのは車の売り先を海外販路持ちの業者にする事です。近年の傾向として日本で出た中古車は国内ではなく海外で売った方が高値になる事が多く、それに伴い輸出販路のある業者での買取額が上昇傾向にあるのです。

なので、もし車を売る場合は、海外販路を持っているカーネクストをご利用いただき、少しでも高値で売っていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました