ブレーキを踏んだ時に、「キィー、キィー」や「ゴーゴー」という異音を聞いたことがあるかもしれません。車から聞こえてくる異音は、騒がしいだけでなく本当に安全に運転することができるのか不安にさせるものです。
この記事では、ブレーキから音が発生する仕組みや、対策方法について解説していきます。
ブレーキが効くメカニズムについて知ろう
ブレーキの鳴きについて解説する前に、ブレーキの大まかな構造を見ていきましょう。
車には、「走る」「曲がる」「止まる」という動作がありますが、ブレーキの主な役割は、「止まる」という部分。どのような構造や仕組みでブレーキが効いているのかを理解すれば、ブレーキがなぜ鳴いてしまうのかという理由も理解することができます。
ブレーキシステムは2つ
車に使われているブレーキシステムは、主に2つの種類があります。
一般的に、ディスクブレーキとドラムブレーキがブレーキシステムに使われています。
車のブレーキとしては、フットブレーキやハンドブレーキなどもありますが、どちらも2つの主なブレーキシステムである、ディスクブレーキやドラムブレーキを活用しているのです。
他にブレーキという言葉が利用されているものには、エンジンブレーキがあります。
車を減速させるという点では同じですが、エンジンの回転数が下がることを利用したエンジンブレーキは、ブレーキシステムとは言えません。
車のブレーキは、ブレーキペダルやブレーキレバーを通して、ブレーキマスターシリンダーを介して、油圧としてブレーキパッドに力がかかります。摩擦材を使って押さえつけることで、車を減速させるのです。2つのブレーキシステムの特徴を見ていきましょう。
ディスクブレーキとドラムブレーキのそれぞれの特徴
車の主なブレーキである、ディスクブレーキとドラムブレーキの特徴を解説します。
ディスクブレーキ
ディスクブレーキは、ローターもしくはブレーキディスクと呼ばれる回転する円盤に、パッドと呼ばれる摩擦材を押し付けます。摩擦材が円盤に押し付けられる時に、回転エネルギーが熱エネルギーに変換されて、回転が徐々に止まるという仕組みです。
ディスクブレーキの場合には、ブレーキディスクが外部にさらされているので、錆びやすいというデメリットがある一方で、放熱性に優れています。
ブレーキパッドには適温があるので、低すぎる温度も設定された効果が得られなくなります。しかし放熱性に優れていることから、高い効果を得やすいブレーキとして、活用されています。
ドラムブレーキ
ドラムブレーキは、ホイールと共に回転しているドラムの中で、ブレーキシューという摩擦材を押し付ける構造になっています。
ドラムの中でブレーキシューが押し付けられるので、錆びにくいというメリットがありますが、放熱性には優れていません。
制動力の面では、ディスクブレーキと変わらない力を発揮するドラムブレーキですが、狭い空間の中で摩擦熱が発生するので、放熱しづらい構造になっています。
熱が発生すると、ブレーキライニングの表面が鈍くなってしまったり、ブレーキオイルに気泡が発生したりするなどの弊害が生じます。
今でも後輪ブレーキに活用されていますが、ディスクブレーキと比較すると、少数派のブレーキになっています。
ブレーキ鳴きの正体と原因
ではブレーキが鳴くという現象は、なぜ起こるのでしょうか?正体や原因について見てみましょう。
ブレーキ鳴きの正体
ブレーキをした際になる、「キィーキィー」とか「ゴーゴー」という異音は、先ほどの構造の部分で解説した摩擦の異常から発生します。
ブレーキパッドやブレーキライニングをディスクやドラムに接触させる際に異常が発生しているので、ブレーキが鳴くのです。
もちろんブレーキパッドやライニングを、ディスクやドラムに押し付けるというのは、構造上問題ありません。その際に全く音がしない訳ではないので、音がすること自体悪い訳ではないでしょう。
それで、ブレーキの効きにまで影響を及ぼす異音の度合いは、原因によって様々あります。主なブレーキ鳴きの原因を次の章で解説します。
ブレーキ鳴きの原因
ブレーキ鳴きについては、いくつかの原因に分けることができます。
ブレーキパッドの磨耗
最初に考えられるのは、ブレーキパッドの摩耗です。ブレーキパッドは、身を削って摩擦を発生させているので、パッドは消耗していきます。ブレーキを使えば使うほど、ブレーキパッドは減少していくのです。
ブレーキパッドが減少すると、パッドウェアインジケーターというパーツが、ブレーキディスクに触れます。その際に「キィー」という高音が発生します。この異音の場合には、構造上の問題ではなく、ブレーキパッドの残量がないというお知らせ機能のようなものです。
ドラムブレーキにはこの機能がありませんが、ディスクブレーキはブレーキの鳴きがあれば、残量が少なくなっている合図の可能性があります。インジケーター自体の摩耗で1,000km以上走ると音が出なくなる場合もあるので注意しましょう。
パッドとローターの摩擦面の振動
またパッドとローターの摩擦面の振動が原因になっていることもあります。パッドの残量が十分に残っていても、摩擦面から振動が生じて、振動の周波数によっては甲高い異音になることがあるのです。振動は周辺のキャリパーやローターを通じて増幅し、耳障りな異音に変化します。
ローターの摩擦面の異常でも異音が発生します。例えば、ディスクローターが錆びていることから、擦れたような音が発生することもあるでしょう。またディスクローターが中古で、パッドだけを新品にした場合にも、パッドの面取りをしないと異音が発生するケースもあります。
ブレーキが鳴きやすくなる条件
通常の運転の際に、ブレーキから異音が発生しやすいケースとして、寒い冬に車を乗り始めた際のブレーキがあります。ブレーキは、ブレーキパッドとディスクローターという金属でできていますが、どちらも一定の柔らかさがあります。しかし冬の寒い時にブレーキをかけると、固い金属同士が摩耗し、通常であれば吸収できる振動が異音となるケースがあるのです。
走行を進めて、ブレーキが暖まってくると異音が軽減することでしょう。
ブレーキの鳴きを止める方法
ブレーキの鳴きを止めるには、原因別に対処方法があります。
ブレーキパッドの摩耗が原因の場合
ブレーキパッドが減少して、パッドウェアインジケーターからの音であれ、早期交換が必要になります。パッドが減少しても、もうしばらく使えるかもしれませんが、異音が発生したのであれば、すぐに交換する方が安心できます。
振動が原因となっている場合
パッドが摩耗して振動が発生している場合には、素人で原因を判断するよりも、業者に不具合問診をしてもらい、原因を追究する方が良いでしょう。自分でできる対処法としては、パッドの裏面に鳴き止め用のグリスを塗ることです。
ディスクローターの錆や摩耗が原因の場合
ディスクローターの錆が原因の場合には、そのうちに異音が少なくなっていることに気付くでしょう。それはブレーキを利用すれば、摩耗によって錆が取れていくからです。もちろんブレーキパッドとブレーキディスクの摩擦面に異常がある場合には、表面研磨をする必要がありますが、これも業者に判断してもらうことをおすすめします。
ブレーキの鳴きを止める方法についてよくあるご質問
ブレーキの鳴きを止める方法に関して、よくいただくご質問にお答えします!
Q.今の車に多いブレーキとはどんなもの?
A.現在新車で販売されている車に多く使われているブレーキの種類というと、ディスクブレーキです。ディスクブレーキは、ホイールに接して回転する円盤状のブレーキディスクにブレーキパッドを押し付けることで、熱に変わり回転が徐々に止まり車の速度を落とします。
Q.ブレーキが鳴く原因って何?
A.ブレーキが鳴く現象は、ブレーキパッドがブレーキディスクに接触する時に異常があるため「キーキー」といった異音が出ています。原因としては、ブレーキパッドの摩耗の可能性があります。ブレーキパッドは摩耗し消耗する、交換が必要な部品です。ブレーキパッドの残量が少なくなると、甲高い音が出るため交換の目安となっています。
Q.ブレーキの鳴きを止めるにはどうする?
A.ブレーキが鳴く原因が、ブレーキパッドの摩耗によるものだった場合は、ブレーキパッドを交換することで異音を停めることが出来ます。ただし、原因の判断を誤ると危険です。ブレーキパッドの点検と交換と合わせて、業者に確認を依頼することをおすすめします。
ブレーキ以外の車の異音の原因は?
ブレーキの鳴き以外にも、車が故障したときは様々な異音が聞こえることがあります。いつもと違う音がするときは、エンジンや足回り、排気系などの故障を示すサインかもしれません。大きな故障や事故に繋がる前に、点検・修理を行うようにしましょう。
まとめ
ブレーキからの異音には、様々な原因があることが理解できました。全ての異音に問題がある訳ではなく、ブレーキパッドが摩耗していることを知らせる機能の可能性もあります。
いずれにしてもブレーキからの異音があるのであれば、早めに業者に依頼をしてチェックしてもらうことがおすすめです。
ブレーキパッドの交換や、振動が発生している部品を特定してチェックしてもらえば、安全にさらに安心して愛車を運転することができます。
ただ、単純に車が古くなりすぎて様々な箇所で不具合が出てきている場合は、廃車買取に出して新車購入に買取額を当てた方が、後から修理箇所が増えてくることを考えればお得になる可能性が高いです。