電気自動車SUVへの乗り換えメリットや最新EV車SUVをご紹介

自動車のニュース

2021年現在、世界の自動車メーカーが純ガソリン車からEV車や燃料電池自動車へとシフトし始めています。自動車製造メーカー各社が新型車両情報を随時発表しており、特に多種多様となっているのが電気自動車SUV(スポーツユーティクルヴィートル)です。
こちらでは、今後販売予定となっている新型電気自動車SUVについての最新情報や、ガソリン車から電気自動車への乗り換えメリットについて、詳しく解説します。

どんな車も0円以上買取保証

電気自動車SUVに乗り換えるメリットはあるの?

エコカー減税の令和3年度以降の期間延長もあり、低燃費車への乗り換えがしやすくなっている今、買い替える車の選択肢として電気自動車SUVに注目している方も多いでしょう。SUVとは多目的ビークルのことです。走行するシーンとして都市部だけでなくアウトドアでも利用することがあるかもしれません。SUVに対して走行性能が高いクルマというイメージを持つ人も多いでしょう。こちらでは電気自動車SUVの購入を検討している方へ、電気自動車SUVの走行性能や走破性能のメリットについて解説します。

電気自動車SUVの走行性のメリットは

ガソリンエンジンではなく電源によりモーターを動かす電気自動車SUVの場合、走行性能にはどのようなメリットがあるのでしょうか?電気自動車走行中の乗り心地や運転性能、ドライバーと車のレスポンスは、ガソリンエンジンのSUVと比べて性能は上がるのでしょうか。

車の重心が低くなり運転性能がアップする

車の重心は、電気自動車SUVになると下位置へ変わるため運転性能は向上します。
車の重心の位置は、運転性能に影響があります。車の構造上、最も重量がある部分はエンジンやトランスミッションといったパワートレインと総称される部分になります。ところが電動SUVの場合は、大容量のバッテリーを積むことになるため、バッテリーが搭載される部分の重量が重く大きくなります。
基本的に電気自動車は、大容量のリチウムイオンバッテリーを車の下部に搭載しています。そのため下部に重心がかかり、EV車は低重心な車が多くなります。低重心の車のメリットは、ハンドリングが安定しやすく運転がしやすいということです。カーブでも重心が低くなるとブレが軽減し、安定します。

通常のガソリンエンジンのSUVの場合、大径タイヤを履いていて車高が高くなるため重心も高くなることがほとんどです。そのため、ブレーキングのタイミング次第では重心が前になり、荷重移動の感覚が怖いという方もいます。電気自動車になるとその重心が下にくるため、安定した走行が出来るようになるのです。

ガソリン車でもパワートレインの位置によって運転性能を向上させているクルマがあります。それはスポーツカーです。スポーツタイプの車に多いミッドシップレイアウトエンジンは、パワートレインの位置(重心)を車の前後輪の中間にくるようにしています。それによって前後の重量配分が均一となり、走りに最適化した重心によって運転性能がアップするのです。

EVになったSUVに走破性は望めるのか?

電気自動車SUVと内燃機関をもつSUVを比べて、走破性に差はあるのでしょうか。SUVはスポーツユーティリティビークルの略称で、直訳するとスポーツ多目的用途乗用車です。特にアウトドアやレジャーで利用することが多い方にとって、走破性能は購入時のポイントになるでしょう。

電気自動車SUVになると、走破性は下がってしまうのではないかと思われるかもしれません。電気自動車SUVは、バッテリーを下部に搭載することになるため、最低地上高は低くなります。しかし、その影響から悪路走行がしづらくなるということはありません。どちらかといえば重量のバランスが良くなるため、安定して悪路環境でも問題なく走行が出来るようになります。また、雪道や濡れた路面でも、低重心でバランスがとりやすく安心です。駆動系を四輪駆動やAWD車にした場合は、ガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車を選ぶと燃料消費が増えるため燃費率が下がりますが、電気自動車SUVであれば走破性が高い上に、燃費を抑えられるためメリットとなるのです。

電気自動車SUVのメリットは他にも

電気自動車特有のメリットの一つが、低速時のエンジン音が静かなことです。近年は、悪路走行などのクロスカントリー用途だけでなく、クロスオーバーSUVといって街乗りに適した都市型SUVも人気です。電気自動車SUVは、住宅地等での低速走行時や、発進時もモーター音のみとなるため静粛性が高く、深夜や朝方などもご近所に迷惑になりません。スーっと走り出す感覚に浮遊感を感じる方もいるようです。ただし、走行する路面とタイヤの振動によるロードノイズはエンジン音がない分聞こえやすいと感じるでしょう。そのためロードノイズへの防音や吸音対策がとられている車両も多くなっています。

電気自動車SUVを買う前にチェックするべき3つのポイント

今後、電気自動車SUVを買う予定がある方、ガソリン車から乗り換えるという方は、電気自動車SUVの購入前に、チェックしておくべき大事な3つのポイントをご紹介します。車選びの時にぜひ参考にご覧ください。

1.電気自動車SUVは給油ではなく充電が必要になる

電気自動車SUVを購入することになると、ガソリン車で行っていた給油は不要になります。ただし、ガソリン燃料の代わりに電力を充電する必要があります。自宅以外に月極駐車場を借りていたり、集合住宅で充電設備を設けることが難しい場合、充電スタンドを利用していくことになります。ご自宅近くや通勤ルートなど、普段から運転しやすい距離に給電スタンドがあるかどうかを購入前に確認しておきましょう。

例えば、現行モデルの日産リーフの場合、カタログ掲載の航続距離は満充電状態で458kmです。東京から京都までの移動距離がおよそ461kmのため、自宅に充電設備を設けることが出来るなら、夜帰宅して充電を行い、翌朝満充電であれば、一度の充電した電力で京都まで無理なく移動が可能となります。ただし、外出先での給電スタンドを利用する場合、急速充電が可能なスタンドでなければ満充電をするには時間がかかることもあります。遠出をする場合は充電施設の場所や充電対応している車種かどうかなど確認しておくと安心でしょう。

2.電気自動車SUVの定期メンテナンス時の注意点

電気自動車SUVを購入した場合、どのような定期メンテナンスが必要になるのでしょうか。内燃機関のある車であれば、エンジンオイル交換は経過年数や走行距離に応じて都度必要です。ただし、電気自動車はモーターによって稼働しているため、エンジン周辺の消耗品交換などのメンテナンスは不要となります。駆動用バッテリーに関しても、ガソリン車の蓄電池バッテリーのように2年~4年での交換は必要となりません。電気自動車の駆動用バッテリーの交換目安は走行距離10万km以上、またはバッテリー容量が70%を下回り、充電量が不足するようになったら必要と言われています。

電気自動車SUVのバッテリーを長持ちさせるには

バッテリーが劣化する最大の原因は熱にあると、電気自動車で知られるテスラのCEOが言われていたように、バッテリーは外気温の暑さや熱に弱い傾向があります。バッテリーを冷やすためのクーラーがついている車であれば、そのクーラーが稼働しているかどうかのチェックを定期的にしておくと良いでしょう。

3.電気自動車SUVのリセールバリューは

電気自動車SUVに今後乗り換えることを検討するのであれば、その後車のリセールバリューも気にしておきたいところです。今後販売予定の新型電気自動車SUVに関しては、まだ販売価格も未定の車も多いためリセールバリューも検討が難しいものの、すでに販売されている電気自動車のリセールバリューを見ていると、供給が足りていない車両ほどリセールバリューは高い印象です。電動SUVでいえば、テスラのMODELXはすでに販売されていますが市場にほとんど出回っていないため、リセールバリューもかなり高額であるといえるでしょう。

2021年最新版!電気自動車SUVラインナップ4つご紹介

2021年に入り、続々と新型電気自動車SUVの販売予定が発表されています。2021年6月現在で確認できる新型電気自動車動SUVについて、こちらで4車種ご紹介します。

トヨタの電動SUV”bZ4X”は2022年半ば販売予定

トヨタ自動車は、2021年4月19日に中国・上海モーターショーにて、TOYOTA bZ4X(コンセプト車両)を初披露しました。その際、2025年までに電動車のフルラインアップ化を推進すると発表されており、同年までにEV6車種からEV15車種を販売する予定とのことです。

その電動車フルラインアップの一環として、世界で販売予定の新EVシリーズの製造を発表、専用車種【TOYOTA bZ】シリーズを立ち上げるとのことです。bZは、beyondZeroの略称で、ゼロエミッションを超えた価値をお客様に届けたいという想いが込められているそうです。

bZシリーズ第一弾の新型電気自動車SUV【bZ4X】は2022年半ばまでに販売予定です。bZ4Xは次項にもあるスバルとの共同開発車となり、TOYOTAのe-TNGA EV専用プラットフォームと、SUBARUのAWD(全輪駆動)技術を持ち寄り、快適で走りを楽しむことが出来るEVとなっています。

スバル・トヨタ共同開発の電動SUV”ソルテラ”

スバルがトヨタと共同開発を行った新型電気自動車SUVは、2022年央までに発売予定となっています。車名は2021年5月11日に発表があり、「SOLTERRA」に決定しています。ソルテラの名称の由来は、ラテン語でSOLが太陽、TERRAが大地という意味で二つの言葉を組み合わせた造語になっています。SUBARUのAWD技術により操縦安定性と高い走破性を持ったSUVで、行き先を選ばず安心と愉しさを提供するSUVと発表されています。ソルテラは、日本・米国・カナダ・欧州・中国等で販売する予定とのことです。

日産の電動SUVアリアは2021年6月に予約注文開始

日産自動車は2021年6月4日に、電気自動車SUVアリアの日本専用特別限定車アリアlimitedを発表しました。アリアlimitedの価格は、660万円~790万200円となっています。

アリアは日産初のクロスオーバーEV車となっており、日産自動車から公開されている情報によると、新開発の4輪制御技術「e-4ORCE」が搭載され前後のモーターのトルク制御を瞬きより早く制御することが可能になっています。また、クロスオーバー車ということで、道路環境への対応力も高く、前後の重量配分と低重心により安定した走行性能、操縦安定性があります。また、日産自動車の最新の運転支援技術であるハンズオフドライブを含めたプロパイロット2.0が搭載予定、というところも注目されています。

メルセデスベンツの電動SUV【EQA】は4月に発売を開始

メルセデスベンツの電気自動車ブランドの総称がEQです。第一弾としてすでに販売されていたEQCに続いて、第二弾となるコンパクトサイズの電気SUVのEQAが、2021年4月26日に発売を開始しています。EQCはGLCと同等クラスの、ボディサイズ全長4,770mm、全幅1,885mm、全高1,625mmのミドルクラスでした。EQAはGLAをベースとしたコンパクトサイズで、ボディサイズは全長4,465mm、全幅1,835mm、全高1,625mmとなっています。日本国内の都市部では狭路や狭い駐車場スペースが多いことから、国内需要としては、コンパクトサイズで取り回しやすいEQAが今後人気が高くなることが予想されています。

まとめ

電気自動車SUVへの乗り換えのメリットとして、電気自動車特有であるバッテリー配置による重心位置が異なり、運転時の走行安定性がアップする事や、走破性がよくなること、さらに走破性が高いクルマでありながら、低燃費であることをご紹介しました。
最新の自動車製造メーカーによる新車発表では、コンパクト電気自動車SUVが多い傾向にあり、今後街乗りなどしやすく、日本の道路環境に適した電気自動車SUVが増えることが予想されます。

内燃機関のあるガソリンエンジン車の良さももちろんありますが、この機会に電気自動車SUVへの乗り換えをご検討されるという方はぜひ参考にしていただければ幸いです。

また、乗り換え時の現在所有する車のお手放しの際、下取り査定を受けたが低年式車や多走行車で希望金額にならなかったという方は、低年式車多走行車であっても買取可能なカーネクストまでぜひお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました