「ハンドルがブルブルしている」「ハンドルが揺れたと思ったら車体も揺れ始めた」など、運転中に車の揺れを感じたり、ハンドルの揺れを感じて怖い思いをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ハンドルや車体が激しく揺れて、ドライバーが運転操作できなくなってしまうことを「シミー現象」と呼びます。
こちらでは、シミー現象とは何が原因で起こるのか、シミー現象が起こってしまった時の緊急対応の方法など詳しく解説します。
シミー現象とは
シミー現象とは、車体に発生する異常な揺れのことです。英語の「Shimmy(震える、震動する)」を由来としてつけられた名称で、車体のどこかが異常に震えたり振動している状態のことを言います。
シミー現象により揺れが起こる部分は、主にバイクや自動車などの「かじ取り装置」となっていますが、車全体が振動してしまうこともあります。かじ取り装置(または操舵装置)とはステアリング部分のことで、車の進行方向を運転者が変更する時に使用するハンドルなどのことです。
シミー現象が起こるとどうなる
シミー現象は、自動車の走行スピードによって発生頻度が異なります。40km/h~50km/hの速度で発生すると低速シミー現象、100km/h~120km/hの速度で発生すると高速シミー現象と呼ばれます。どちらかというと低速シミー現象の方が起こりやすく、揺れや振動も大きくなりやすい傾向です。低速シミー現象が発生すると、大きくブルブルとハンドルが震えてしまうため、運転者はハンドルを持っていられない状態となって、操作ができなくなることもあります。また、ハンドルの振動と同時にタイヤや車体も振動する場合があるため、予期しない方向へハンドルが切られ、大きな事故につながることもあり大変危険です。
シミー現象の起こる原因
シミー現象の原因はいくつか考えられますが、基本的にはタイヤやホイールなどの足回りが要因とされています。いくつか考えられる原因について解説します。
シミー現象はホイールバランスが崩れたことが原因
タイヤとホイールのバランス調整が崩れると、タイヤの重心がホイールの中心とは違うずれた状態となり、タイヤが偏った部分から摩耗していったり、真円状態でタイヤが回転しないために振動が発生する場合があります。フロントタイヤのホイールバランスが崩れると、運転席のハンドルに振動が発生し、後輪のホイールバランスが崩れると車体全体の振動につながることがあります。
タイヤの空気圧低下によるタイヤの偏摩耗が原因
タイヤの空気圧が不足すると、両肩べり摩耗といってタイヤの偏った部分からの摩耗が進んでしまいます。両肩べり摩耗になると、中心部に比べてショルダー部分のみ摩耗が進んでいる状態になります。摩耗が激しい部分にハンドルが取られてしまい、ハンドルが勝手に切られて危険なシミー現象が起こる原因になります。
タイヤのホイールのアライメントの狂いが原因
スピードを出した無理な運転をして、足回りを当ててしまい強い衝撃を車に与えた時や、段差や縁石へ乗り上げてしまった時の影響で、タイヤのホイールアライメントが狂ってしまうことがあります。ホイールアライメントとは、ホイールの取り付け角度のことで、前述の通り何かの衝撃で狂いが出てしまうことがあるため、おかしいと感じたら点検と調整が必要になります。
ホイールアライメントが狂っている状態で走行を続けるとタイヤの偏摩耗を促してしまったり、路面の凹凸にハンドルが取られてしまいシミー現象が起こる原因になることがあります。
シミー現象とジャダー現象の違い

シミー現象の発生時と似た状況に陥ることから、どちらの現象が起こっているのか判断が難しいと言われているのが「ジャダー現象」です。シミー現象はShimmy(震え、震動)を由来としていましたが、ジャダー現象はJudder(激しく振動する)から由来し付けられています。
ジャダー現象はどのような現象か
ジャダー現象とは車の運転中にブレーキを踏んだ時や、発進時に、車体やハンドル、ブレーキペダルなどが突然激しく振動する現象のことです。また発進時だけでなく、50km/hから80km/hの速度域で走行している時にも起こることがあります。
ジャダー現象が起こるとどうなる
ジャダー現象が起こるとハンドルやペダル、車体全体などが激しく振動したり、通常では発生しないような異常な音が聞こえたりします。ハンドルが左右にぶれることもあり、その場合はタイヤも連動してぶれてしまうため、運転操作が難しく危険な状態に陥ります。
ジャダー現象が起こる原因
シミー現象が起こる原因と同じく、ホイールバランスの崩れなどが要因の場合もありますが、ジャダー現象はブレーキ周りやクラッチ周りを原因として起こることがあります。
ブレーキローターの錆びや劣化
ブレーキペダルや車体が振動するジャダー現象の場合、ブレーキローターが錆びや劣化によって歪んでいることが原因で起こっている可能性があります。ブレーキの仕組みは、2枚のブレーキパッドがローターを挟んでいて、ブレーキペダルを踏むとパッドの幅が狭くなって摩擦によるブレーキがかかるのですが、ローターが錆びや劣化によって不均一な厚みになってしまったことで、ブレーキにかけようとした力がローターに伝わらず、ぶれや振動となってサスペンションに伝わってしまいジャダー現象が発生します。
クラッチディスクの劣化
クラッチ周りが劣化していると、車の発進時や加速時にジャダー現象が起こりやすくなります。クラッチディスクは、エンジンから発生した動力をミッションに伝達する役割を持っていますが、摩擦によって劣化してしまう部品でもあるため、劣化してクラッチの繋がりが悪くなるとジャダー現象が起こる原因になります。
半クラッチがジャダー現象の原因?
半クラッチとは、マニュアル車の発進時等に使用されることが多い、クラッチペダルを完全に繋ぎきらずにエンジンへ伝える動作のことです。マニュアル車での発進時や坂道発進時に半クラッチを多用すると、クラッチ部分の劣化を進める原因になってしまうため、上記のような劣化によるジャダー現象の発生原因になってしまいます。
シミー現象が起こってしまった緊急時の対応方法

もしも走行中にハンドルや車体がはげしく揺れるシミー現象や、ジャダー現象が起こってしまった時は、どのような対応をすればいいのでしょうか。
走行中にシミー現象が起こった時は
- ハンドルをしっかりと握って安全な路肩へ移動
- 安全な場所で停車して積載車を依頼し、車を整備工場へ
- タイヤの状態や足回り等の点検、部品交換や適正値調整をしてもらう
走行中にハンドルが揺れたり、車が大きく振動するとパニックになってしまう方もいるかもしれません。まずは、しっかり強めにハンドルを抑えるように握り、できる限り速やかに安全な路肩へ移動しましょう。すぐに車を停車しなければと思われるかもしれませんが、急ブレーキをかけると後続車との事故につながりかねませんので、ハザードランプを付けて、徐々に減速をして安全な場所へ停車するようにしましょう。
高速道路でシミー現象が起こった時は
高速道路走行中にシミー現象やジャダー現象が起こった時は、安全なところまで移動ができたら車を停車させて、運転者や同乗者は追突等の危険を避けるためガードレールの外など安全な場所へ退避します。安全なところから110番、道路緊急ダイヤル(#9910)、非常電話を使って連絡するようにしましょう。高速道路は原則左側通行ですので、車外に出る時は道路側ではなく左側のドアを開けて車外へ移動するようにします。

まとめ
こちらの記事では、シミー現象とシミー現象に似ているジャダー現象について解説しました。運転中に突然ハンドルや車体が大きく振動したり、激しく横揺れすると、パニックになってしまうかもしれません。
まずは落ち着いてハンドルを強く抑えるように掴んで操作し、徐々に減速しながら安全な路肩へ移動します。振動に驚いて急ブレーキをかけると、却って後続車との事故につながりかねません。安全な場所まで移動してから停車することを原則として覚えておきましょう。