車検のOBD検査とは?【2024年10月から実施】

OBD検査とは 自動車のニュース
OBD検査とは

2024年10月1日から、令和3年10月1日以降の国産新型車で車検証の備考欄に【OBD検査対象】などの記載がある車両については、使用過程における検査(いわゆる車検のこと)の際、従来の車検時検査項目に加えてOBD検査の実施を必要となりました。

こちらの記事では、今月からスタートする車検のOBD検査について詳しく解説します。

どんな車も0円以上買取保証

OBDとは

冒頭でもお伝えしたように、2024年10月1日以降の車検から、検査対象となった車両については電子装置の検査(OBD検査)が従来の検査項目に加えて検査するよう義務づけられました。まずは、検査項目名でもあるOBDについて解説します。

OBDってなんのこと

OBDは近年の新型車に多数搭載されている電子装置の故障診断機能のことです。

OBDとは
車載式故障診断装置【On-Board Diagnostics】の頭文字をとったもの

車載式故障診断装置(OBD)は、エンジンやトランスミッションなどの電子制御装置(ECU)内部に搭載されている故障診断機能のことで、近年の新型車には欠かせない機能となっています。

ECUとは
電子制御装置【Electronic Control Unit】の頭文字をとったもの

最新の新型車両のなかにはエンジンやトランスミッション、ブレーキなどに関連する装置などにECUが搭載されていて、なかには一台に数十を超えるECUが搭載されているものもあります。複数のECUが搭載されている車両では、協調制御が行われています。

ECUでのOBDの役割とは

ECUは自動車が安全性能・環境性能を発揮するよう、センサからの信号等に基づいて最適な制御を行っています。

そのECUにある多数のセンサにおいて、断線やセンサの機能異常等の不具合が生じると、OBDがその異常を検出し、不具合の内容をECUに自動で記録します。OBDが検出する不具合の例としては、電子回路配線類の断線のほか、各種センサからの異常な信号、センサの入力値に基づいて演算される性能異常値などがあります。

OBDが故障診断を行ってECUでの不具合を検知すると、ECUに英数字からなる故障コード(DTC)を自動記録し保存します。DTCには、対象のシステム(装置)別-故障の大区分-個別故障内容の詳細、とそれぞれの値が定義されています。DTCの定義は、国際標準規格、米国自動車技術会等で規格化されています。また、その他法規により共通定義されているものと、自動車メーカーが自由に定義しているものもあります。

DTCとは
故障コード【Diagnostic Trouble Code】の頭文字をとったもの

OBD検査はどんなことをするの?

車を所有していて車検の予定が2024年10月1日以降になっている方は、ご自身の車がOBD検査対象なのか、もしも検査対象だった場合はどのように検査が行われるのか不安に感じるかもしれません。OBD検査の内容について、こちらで解説します。

OBD検査の対象車両

車検の検査項目でOBD検査が実施対象となる車は、車検証の備考欄に「OBD検査対象」等の記載がある車です。国産車の場合は、令和3年(2021年)10月1日以降の新型車、もしくは以降のフルモデルチェンジ車から対象となります。輸入車は、令和4年(2022年)10月1日以降の新型車、もしくは以降のフルモデルチェンジ車から対象となります。

対象車かどうかを調べるには、お手元に当該車両の車検証をご用意ください。電子車検証(ICタグ付き)の場合は、備考欄に「OBD検査対象」と記載があり、ICチップの読み取りをするとデータの備考欄に「OBD検査対象車 [OBD検査開始年月日]令和6年10月1日」と記載があります。ICタグのない旧車検証の場合は、備考欄に「OBD検査対象車[OBD検査開始年月日令和6年10月1日]」と記載があります。

OBD検査対象車両だった場合の注意点
OBD検査対象の車両だった場合は、点検・整備・車検を依頼する入庫先の整備工場でOBD検査が対応しているのか、事前に確認する必要があります。ユーザー車検を受ける予定の方は、全国の運輸支局等検査場でOBD検査を含む車検を受けることが可能です。

車検証に記載があってもOBD検査対象外の車両もある
OBD検査対象車と車検証に記載がある車両であっても、法令等で定められた条件によってはOBD検査を実施しなくてもよい場合があります。検査の実施要否については、アプリで検査要否確認をすることができます。

OBD検査はどのように実施されるのか

アプリでのOBD検査要否確認で【OBD検査を実施する必要があります】と結果表示された場合は、OBD検査の実施が必要です。

OBD検査の実施方法は、まず検査する車両のデータリンクコネクタの位置を確認します。基本的にデータリンクコネクタの位置は車の運転席付近に備えられています。データリンクコネクタの位置が確認できたら、車両の電源がOFFになっていると必ず確認し、検査用スキャンツールの接続端子をデータリンクコネクタに接続します。

接続端子をデータリンクコネクタの奥までしっかり挿入し、接続確認できたら車両のエンジンをONにします。OBD検査モードの画面で実行を押します。検査処理が終わると、アプリ画面に【処理を終了します。イグニッションをOFFにして、検査用スキャンツールを取り外してください】と表示されます。

OBD検査で故障が見つかったら

OBD検査処理が終了すると、画面に検査結果として【適合】または【不適合】が表示されます。適合であれば問題ありませんので、次の車検項目に進みましょう。不適合の表示がされた場合は、故障箇所があったということですので、故障箇所の特定と修理・整備をしたのちにOBD再検査が必要となります。

OBD検査でわかること

電子装置の検査(OBD検査)ができるようになったことで、車体のECU搭載装置に故障が無いかどうか検査可能になりました。新型車には電子装置が増加傾向となっていますが、具体的にはどのような装置にECUが搭載されているのでしょうか。

ECUによって電子制御されている装置

ECUが搭載されている電子装置の自動車部品としての役割などをご紹介します。

制動装置(ABS、ESC、EVSC、BAS、AEBS)
走行中の自動車を減速または停止させる、すでに停止している場合は停止状態を維持させる機能をもつ部品の組み合わせのことをいいます。アンチロック・ブレーキ・システムなどがあります。

かじ取り装置(高度運転者支援ステアリングシステム)
運転者が定位置において乗り物の進行方向を任意に変えるための操作する装置のことをいいます。高速道路や自動車専用道路などで、本線上の運転を支援するシステムなどがあります。

自動運行装置
自動運転システムのことで、運転者が担っていた認知・予測・判断・操作を代替できる機能と作動状態を記録する装置を備えたもののことです。

車両接近通報装置(AVAS)
電気自動車やハイブリッド車などが低速でモーター走行をしている場合、走行音が静かなことから歩行者が近づく車両に気付かず危険があったため、歩行者に車両の接近を知らせて注意を促す装置です。

排出ガス発散防止装置
エンジンが燃焼する際に発生する窒素酸化物を、尿素によって生成させたアンモニアを還元剤として窒素に還元する触媒システムのことです。車から排出される窒素酸化物を低減させることで、環境性能が高くなっています。

まとめ

こちらでは、2024年10月1日から新たに【電子装置の検査(OBD検査)】が車検項目として、法令により義務づけられました。ただし、すべての車両が検査対象となるわけではありません。車検を受ける予定がある方は、ご自身の所有する車が検査対象となるのか、まずはお手元の車検証から確認してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました