アンダーステアやオーバーステアという言葉を車好きなら聞いたことがあるかもしれません。ステアリングを意味しているステアという言葉と、アンダーとオーバーという車の動きの状態を組み合わせた言葉です。
この記事では、アンダーステアとオーバーステアの2種類ある中でも、特にアンダーステアというものが何なのか解説します。また安全に運転するために、どのような対処ができるかも説明していきます。
アンダーステアとは?
まずはアンダーステアの特徴や、原因を見ていきましょう。ドライビングテクニックを向上させ、安全に車を運転するには、理屈を理解することから始めましょう。
アンダーステアの特徴
アンダーステアというのは、前輪駆動車(FF車)が高速コーナーに侵入した際に、コーナーがきつい場合に曲がりたい方向ではなく、外側に膨れてしまう現象です。自分ではハンドルを切っているので曲がるつもりでも、コーナーが膨らむので怖い経験にもなります。
これは、どちらかというとFF車や4WD車に多い傾向で、どちらもフロントにエンジンがあることから、遠心力で膨らんでしまいがちです。
コーナーを高速で曲がろうとすると、車には進行方向とは逆の方向に進もうとする遠心力が加わります。タイヤのグリップ力を超えて遠心力が加わり続けると、車はアンダーステアの状態となり、ハンドルを切り続けても外側へと車が進むのです。
アンダーステアの原因
アンダーステアの主な原因は、フロントタイヤのグリップ不足になります。本来、車はコーナーを曲がる時には、フロントタイヤのグリップを使って、コーナーを曲がっていきます。しかし前輪のタイヤのグリップが限界を迎えていると、遠心力でタイヤが外側へと滑っていく状態へと陥るのです。
フロントタイヤのグリップが不足するのは、アクセルを踏みすぎて、タイヤがグリップできない速度域になっているか、もしくはタイヤ自体が古くなっており本来のグリップ力を発揮していないということが考えられます。
スポーツ走行をしている時には、フロント荷重がかかっていない状態でハンドルを切ると、やはりアンダーステア状態になります。これもフロント荷重が無い事から、フロントタイヤがグリップ力を発揮できないからです。
アンダーステアのパターン別対策
正確に言うと、アンダーステアには2つのパターンがあります。それは、コーナー進入時のアンダーステアと、コーナー脱出時のアンダーステアです。スポーツ走行をする時には、どちらの状態でアンダーステアが出ているのかを意識すると、さらにスムーズにコーナーを曲がることができます。
コーナー進入時のアンダーステア対策
最初に考えるのは、コーナー進入時のアンダーステアです。簡単に言うと、徐行している時にハンドルを急に切って問題なくても、高速走行時に急ハンドルを切るとタイヤが滑って車が曲がってくれることはありません。
コーナー進入時のアンダーステア対策には、スポーツ走行の基本である、スローインファーストアウトを心がけることに他なりません。
コーナー進入時のアンダーステアでもう一つ考えたいのは、ブレーキを離すのが早すぎて、フロント荷重が無い状態でのハンドリングです。これもフロントタイヤのグリップが得られないので、アンダーステア状態になる原因です。
しっかりとフロント荷重が残っている段階にハンドル操作をすることで、最適なフロントグリップを得られます。コーナー進入時にはブレーキを強く踏み、そこからクリッピングポイントにめがけてハンドルを切りながら、徐々にブレーキを緩めることが対策法となります。
コーナー脱出時のアンダーステアの対策
コーナー脱出時のアンダーステアの原因は、アクセルを開けるのが早すぎるということです。車体がコーナーの出口を向いていないのに、アクセルを開け過ぎても、思ったように曲がってくれないのは当然とも言えるでしょう。
アウトに膨らんでもしっかりと曲がってくれる時点まで我慢し、そこから徐々にアクセルを開けて加速をしていくのが大切です。加速を始める段階でも、急にアクセルを開け過ぎるとフロント荷重が抜けてしまいますので、ゆっくりと操作をすることがポイントにもなります。
どの程度アクセルを踏むと、どのくらいアウトに膨らむのかは、コーナーやスピードによっても異なりますので、アクセルを踏むタイミングを見極めるのもコーナーを速くクリアするためのポイントにもなるでしょう。
5つの駆動式別のステアの特徴
車の駆動方式別で、どのようなステア状態になるのか、特徴となる点を見ていきましょう。
FF駆動車のアンダーステア
FF駆動車の場合には、フロントにエンジンがあり、フロントで駆動やハンドルを切るのがポイントとなります。
フロントタイヤがグリップすれば、車はコーナーへと向きを変えることができ、ブレーキをかけてフロント荷重を強めた時にハンドル操作をすると、アンダ-ステアになることなく、コーナー出口へと向きを変えることができます。
しかしフロント荷重が抜けてしまったり、遠心力に逆らえないほどオーバースピードになっていたりすると、すぐにアンダーステアになるのがFF駆動車の特徴です。
4輪駆動(4WD)のアンダーステア
4輪駆動車もFF駆動車と同じように、フロントにエンジンがあるので、アンダーステアになりやすい傾向があります。
コーナー手前でブレーキをすると、フロント荷重になり、強いグリップ力を得てコーナー出口へと向きを変えることができます。
その一方で一度フロント荷重を失うと、アクセルを緩めてグリップ力が回復するのを待つしか方法がありません。一度コーナー出口に車体が向くと、4輪が駆動する特徴を活かして、強力な加速をすることができるのが、4輪駆動車の魅力です。
FR駆動車のアンダーステア
FR駆動車もこれまでの車と同じようにフロントにエンジンがあるのは同じですが、駆動輪は後ろタイヤになるのが異なります。ステアを切るタイヤと、トラクションがかかるタイヤを別にすることができるのが、FR駆動車の大きな特徴です。
駆動輪と操舵輪が同じだとアンダーステア傾向が強くなりますが、後輪に強いトラクションがかかることから、素直なステアリングフィールが得られるので、アンダーステアにはなりにくい駆動方式です。
RR駆動車
ポルシェなどを代表するRR駆動車の場合には、リアにエンジンがあることから、リアヘビーでトラクションはかかります。しかしリアの構造上、リアはアンダーステア気味なのに対して、フロントには何もないのでオーバーステア気味という独特のステア特性を持ちます。
コーナーでのフロント荷重が必要ながらも、パワフルなトラクションのリアをコントロールするには、絶妙なアクセルワークが求められます。これが多くのポルシェオーナーを魅了するポイントでもあります。
MR駆動車
エンジンが車体の真ん中に近い所に位置している、MR駆動車の場合には、前後の加重バランスが優れています。グリップでコーナーを速く曲がるための駆動方式です。
一方で、リア寄りにエンジンがあることから、リアはアンダー気味になるのに対して、フロントは重量物が少ないのでオーバー気味になるという特性もあります。アクセルワークを駆使することで、アンダーステアになることなく、軽快にコーナーを曲がることができる駆動方式です。
まとめ
アンダーステアは、軽快にコーナーを曲がるのに避けたいステア傾向です。駆動方式や運転の仕方によっても、アンダーステアを誘発したり、コーナーでアンダーステアの傾向が増えることになったりしかねません。
駆動方式による車体の動きを理解し、スポーツ走行の基本であるスローインファーストアウトを意識して走行すると、気持ち良くコーナーを曲がることができるでしょう。
気持ち良くコーナーを曲がることは、普段のドライビングを楽しむだけでなく、サーキット走行をするのであればタイムアップにつながるテクニックにもなります。アンダーステアにならないように、車をセッティングしたり、ドライブテクニックを向上させたりしてカーライフを楽しみましょう。