キャンピングカーの車検にかかる費用と注意点

自動車の困り事

キャンピングカーの車検は、普通の乗用車に比べると費用も手間もかかりそうなイメージがあります。

あまりに負担が大きいと維持するのが大変です。実際のところはどうなのか紹介します。

どんな車でも原則0円以上で買取します!廃車引取費用・手続き手数料は一切無料!

キャンピングカーはナンバーで車検費用が変わる?

車検にかかる費用には税金や印紙代などの「法定費用」と、それ以外の整備費や代行手数料などがあります。このうち法定費用はキャンピングカーのナンバーによって決まります。一口に「キャンピングカー」といっても、ナンバーは車種や大きさによって様々です。1や3、4、5、8、さらに軽のキャンピングカーもあります。

各ナンバーには以下の違いがあります。

ナンバー 名称 条件
1 長さ4.7m、幅1.7m、高さ2m、排気量2000㏄
いずれかを超過している車
3
4 長さ4.7m、幅1.7m、高さ2m、排気量2000㏄
すべて基準以下の車(ガソリン車の場合)
5
8 構造要件を満たしているキャンピングカー

キャンピングカーを8ナンバーにするには、以下のような構造要件を満たさなければいけません。

乗車定員の1/3以上の就寝設備(ベッド)がある

(端数は切り上げ。定員が3人以下なら2人分の就寝設備が必要)

10リットル以上の貯水設備と排水設備がある

コンロなどの炊事設備がある

室内高は1600mm(1.6m)以上ある

キャンピングカーのベースとして使われることが多いハイエースだけでも、1(屋根の高いバンタイプ)、3(ワゴンタイプ)、4(標準のバンタイプ)の3種類があります。8ナンバーに改造するなら室内高のある1が簡単です。キャブコン(運転席以外を改造したキャンピングカー)も多くは8ナンバーになります。

ナンバーによって車検で徴収される自動車重量税、自賠責保険料、検査登録印紙・審査証紙代、さらに車検の期間も異なります。例えば車両が初回登録から13年以内で、重量が1.5t超~2t以下の場合、それぞれの金額は下表のとおりです(2018年6月現在)。

ナンバー 自動車重量税
(2年分)
自賠責保険料
(24ヶ月分)
検査登録印紙・
審査証紙代
車検の期間
1 13,200円
(6,600円×2)
47,940円
(23,970円×2)
1,700円 初回は2年、
以降毎年
3 32,800円 25,830円 1,800円 初回は3年、
以降2年ごと
4 13,200円
(6,600円×2)
34,700円
(17,350円×2)
1,700円 初回は2年、
以降毎年
5 32,800円 25,830円 1,700円 初回は3年、
以降2年ごと
8 16,400円 30,210円 1,800円 初回から2年ごと
6,600円 25,070円 1,400円 初回は3年、
以降2年ごと

車検だけで比較すると、1や4ナンバーを無理に改造して8ナンバーにするメリットは無いようです。自賠責保険料の差額は大きいですが、他の費用を考慮すると改造の値段を回収できるほどではないといえます。

ただし1ナンバーのキャンピングカーは車検のたびに、構造要件を満たすため内装を元通りにしたり荷物を降ろしたりする必要があります。床面積や積み下ろし口の大きさが決まっているからです。構造等変更検査を受けて8ナンバーにすると、そのような手間は発生しません。

廃車の概念がかわります。無駄を省いた方法教えます。

お得に済ませるならユーザー車検!キャンピングカーならではの注意点

車検でかかる費用のうち、法定費用以外はどこに依頼するかで異なります。車検に合格するための整備費や運輸支局で手続きするための代行手数料などです。最低限の整備で済ませるところもあれば、多くの部品を交換するところもあり、後者のほうが費用は高くなります。特にディーラーで受ける車検は他に比べると高めです。

この部分の費用を抑えたいのであれば、ドライバー自らが「ユーザー車検」を受ける方法があります。最近はインターネットで予約を受け付けており、乗用車や貨物車、特殊車両は自動車技術総合機構(NALTEC)、軽自動車は軽自動車検査協会が窓口です。希望の検査場(軽は事務所)と日時を選択しますが、既に埋まっていると予約できません。

当日は予約した日時までに検査場(事務所)へ行き、手続きを始めます。必要なのは車検証、自賠責保険の証明書、自動車税の納税証明書、印鑑、ボールペン、鉛筆です。

流れは以下のとおりです。

  1. 窓口でユーザー車検をする旨を伝えて書類を受け取り、車検証を参考に必要事項を記入する(走行距離を記入する欄があるので、あらかじめ記憶しておく)
  2. 重量税と検査登録印紙・証紙代を支払う(書類に貼付して提出する)
  3. 車検証と自賠責保険の証明書を提出し、新しい自賠責保険の証明書を受け取る
  4. 自賠責保険料を現金で支払う
  5. 指定されたレーンで検査を受ける

順番は「外観、構造要件、同一性」→「スピードメーター、ブレーキ、サイドスリップ、ヘッドライト、排ガス」→「下回り」

6. 書類を提出して総合判定を受ける
7. 合格すれば「検査標章」が発行されるので、フロントガラスの外から見えやすい位置に貼る

手続き自体はそれほど難しくありませんが、整備不良があると不合格になってしまい、前回の車検の期限が切れると同時に運転できなくなります。

整備に自信が無ければ業者に依頼したほうが安心でしょう。整備不良による事故も防げます。

まとめ

キャンピングカーの車検はナンバーによって法定費用が異なり、依頼する業者によって整備費などに違いがあります。

安く済ませるならユーザー車検がおすすめですが、合格できるよう自分で整備しなければいけません。

年式の古いキャンピングカーは自動車重量税や整備費が高額になります。

あまり使わないようであれば、廃車買取を依頼すると無料で処分できます。弊社カーネクストでもお手伝いさせていただきますので、ぜひご相談ください。

廃車・事故車・不動車など原則0円以上買取!
  • 全国対応の安心サポート
  • レッカー無料
  • 書類代行費用無料

お電話で廃車をご依頼されるお客様は車検証をお手元に置いて、お電話いただけると詳細な買取金額をご提示できますので、ご準備ください。

廃車に関することをお客様のお住まいの地域に分けて、お住まいの地域の運輸局や軽自動車協会の情報も併せて掲載しております。市区町村に絞ったページも紹介しておりますので、ご参考までに下記リンクからご覧下さい。