車のメーターパネルに表示される警告灯の意味は?ビックリマークは何の警告?

トラブル・修理

運転中の車に異常があったり注意が必要になった時、ドライバーはメーターパネルに表示される警告灯から情報を得ることができます。しかし警告灯が点灯してもどんな意味があるのか、すべてわかるという方は実は少ないかもしれません。

たとえば、メーターパネルに(!)のビックリマークが点灯しているときは、車からどのような警告が出ているのかご存知でしょうか。

こちらでは、さまざまな車の警告灯について、色とマーク別に解説します。

どんな車も0円以上買取保証

車の警告灯の役割とは

車の警告灯は、注意や警告を表示するもので、ドライバーに判断を促す基準となっています。

メーターパネルのビックリマークはブレーキ警告灯

メーターパネルに表示されるビックリマークは、ブレーキ警告灯です。ブレーキ警告灯はオレンジ色または赤色に点灯します。オレンジ色のブレーキ警告灯が点灯している時は、ブレーキシステムに異常を検知している時ですので、早めに点検を受けるようにしましょう。赤色のブレーキ警告灯は、パーキングブレーキがかかっている時に点灯し、解除すると消える仕組みですが、パーキングブレーキを解除しても赤色に点灯している場合は、ブレーキシステムの故障やブレーキ液量が少なすぎる等の理由でブレーキが効かず事故につながる可能性がありますので、速やかに安全な場所へ停車する必要があります。

車の警告灯は3色に分けられる

車の警告灯は赤色・黄色・緑色の3色に色分けされています。各色分けの意味は国際規格(ISO)で決められているため、国産車だけでなく輸入車の運転中であっても、警告灯から判断できる内容は同じです。

国際規格(ISO)によって決まっている警告灯の色は、前述の通り大きく3つに分かれてそれぞれ緊急性が異なり、表示色は赤色・黄色・緑色があります。

緑色の警告灯は、走行には問題のない点灯のため緊急性は高くありません。黄色の警告灯は、緊急性はそこまで高くありませんが、注意が必要であったり点検を受けるように促す表示です。赤色の蛍光灯は緊急性の高い表示で、車に何かしらの異常があり、走行を直ちに止めて点検が必要といった場合に点灯します。黄色や赤色の警告灯については、ドライバーが誤った操作をした場合や車に故障が生じている場合などの時に点灯しています。もしも警告灯が点灯し、内容が分からない時は安全なところに車を停止させて取扱説明書等をしっかり確認することをおすすめします。

このように、警告灯には色々な種類があります。なかには緊急性が高く走行を続けると危険として知らせているものもありますので、できれば予めそれぞれの意味を知っておくとよいでしょう。車種によってメーターパネルの位置、警告灯の表示位置も異なりますが、車の運転をするなら必ず確認するようにしましょう。

赤色の警告灯の種類

警告灯の中でも赤色の警告灯は緊急性が高くなっています。内容次第では運転を中止し、安全なところで速やかに停車するように警告しているものもあります。赤色の警告灯にはどのような種類があるのか、こちらで解説します。

シートベルト非装着警告灯

こちらのシートベルト非装着警告灯は、シートベルト非装着時に点灯します。必ず運転をする時にはシートベルトを着用するようにしましょう。

2020年以降に発売される新型車から、全席シートベルト警告灯が点灯するように変更されています。道路交通法により全席でシートベルト着用は義務付けされていますので、安全のために着用しましょう。

半ドア警告灯

半ドア警告灯はその名前の通りです。いずれかのドアが半ドアの状態で、完全に閉じていない時に点灯するようになっています。点灯している場合は、半ドアの状態で走行すると危険ですのでまずは停車して、閉まっていないドアを開いて閉め直す必要があります。

セキュリティ表示灯 

セキュリティ表示灯は、イモビライザー等の盗難防止装置が作動している状態のときに点灯します。各メーカーによって盗難防止装置が異なるため、セキュリティ表示灯の表示が示す内容も多少異なります。盗難防止装置のシステムに異常があった時に点灯することがあります。

ブレーキ警告灯

冒頭でもご紹介した通り、ビックリマークを()で囲むマークはブレーキの警告灯です。

ブレーキ警告灯の赤色が点灯している場合には、パーキングブレーキがかかっている状態で点灯しているほか、ブレーキが故障している場合にも点灯します。パーキングブレーキを解除しても警告灯が消えない場合は危険ですので、走行をやめて安全な場所に停車しましょう。ブレーキの故障等で大きな事故につながる可能性もありますので、ブレーキ警告灯には注意が必要です。

SRSエアバッグ警告灯

SRSエアバッグ警告灯が点灯している場合には、SRSエアバッグに異常が発生している可能性があります。そのまま走行していると、エアバッグが作動しない恐れもありますので、出来るだけ早く点検や修理が必要です。

充電警告灯

充電警告灯が点灯している場合には、バッテリー本体やオルタネーターなどの部分に異常がある可能性があります。この警告灯が点灯したままでの走行は、とても危険な状態ですので、この警告灯が表示している場合にはすぐに点検を受ける必要があります。

油圧警告灯

油圧警告灯は、エンジンが始動している状態で、エンジンオイル圧力に異常が発生している場合に点灯します。この油圧警告灯が点灯したまま走行してしまうと、エンジンが焼け付いてしまう可能性があります。走行中にこの警告灯が点灯した場合にはすぐに停車して点検や修理を行う必要があります。

水温警告灯

水温警告灯は、冷却水の温度が高い場合に点灯するといわれています。この表示が点灯している場合には、オーバーヒートの可能性もありますので、点灯している状態でずっと走行するのは危険です。

マスターウォーニング

マスターウォーニングが点灯している場合には、緊急性の高い異常が発生している可能性があります。このマスターウォーニングが点灯している場合にはそのまま走行を続けずにすぐに停車して、点検や修理を依頼しましょう。

空気圧警告灯

空気圧警告灯は、タイヤの空気圧が不足している時(タイヤのパンク時など)や、外径が異なるタイヤを装着したことタイヤに回転差が起きている時などの危険な時に点灯します。空気圧が不足した状態で車の走行を続けると、タイヤがバーストして大きな事故が起こる可能性もあります。まずは車を停止して、タイヤのパンクが無いか確認しましょう。

黄色の警告灯の種類

黄色の警告灯には、どのようなものがあるのでしょうか?黄色の警告灯はそれほど緊急性が高いわけではありませんが、注意を促すために点灯するものなので、それぞれの種類の意味について知っておく必要があります。

ブレーキシステム警告灯 

走行中にブレーキシステム警告灯が表示された場合には、ブレーキシステムに異常があることを示していますので、早めに点検を受けましょう。特に常時オレンジ色に点灯している場合は、高速道路での走行や急停止を避けて速やかに点検を受けることをおすすめします。

燃料残量警告灯 

車の燃料が一定の残量以下になると点灯します。警告灯の中でも、1度は見たことがあるという人も多い警告灯になるのではないでしょうか。給油ポイントがあまりないところで、ガス欠になると危険です。警告灯が表示されたら早めに給油を行う必要があります。

また、燃料残量警告灯が点滅しているときは、燃料センサの異常かもしれません。早めに点検を受けましょう。

ABS警告灯 

ABS(アンチブロックブレーキシステム)警告灯は、ABSやブレーキアシストシステムに異常がある場合などに点灯します。

ABS(アンチブロックブレーキシステム)とは、急ブレーキ時やすべりやすい路面でブレーキをかけようとした時に、タイヤがロックしてしまうことを防止し、車両の姿勢を安定させてハンドルの効きを確保するための安全装置の一つです。

エンジン警告灯 

エンジン警告灯は、エンジンシステムに異常がある、例えば排気ガス制御システムのトラブル時などに点灯します。また、エンジン機関の各気筒で失火状態があると検知した場合は、エンジン警告灯が点滅します。エンジンシステムのトラブルについては、早めに点検を受けましょう。

EPS警告灯 

EPS警告灯が点灯した場合には、電動パワーステアリングシステムに異常がある可能性があります。EPSとは、エレクトリックパワーステアリングの略称です。EPS警告灯が点灯し、異常がある場合はハンドル操作が重くなります。EPS警告灯は、車種によってついていない場合もあります。

スリップ表示灯 

スリップ表示灯は、雨や雪などにより濡れた路面や急カーブでタイヤがスリップし、横滑り防止装置(トラクションコントロール)などの制御装置が作動している時に点灯する表示灯です。スリップ表示灯が雨天時のみならず、乾いた路面の走行中なども常時点灯している場合は、横滑り防止装置等の故障の可能性がありますので早めに点検を受けましょう。

ウォッシャー液警告灯

ウォッシャー液警告灯は、ウォッシャー液が不足することで点灯します。このウォッシャー液はなくなると、フロントガラスなどが汚れた場合に洗浄することが出来なくなります。警告灯がついたら早めに補充するようにしましょう。

緑色の警告灯の種類

緑色の警告灯は走行には問題のない点灯ですが、それぞれどのような意味があるのか、緑色の警告灯(表示灯)の種類や意味を知っておくと、点灯した時も安心でしょう。具体的に、緑色の警告灯にはどのような種類のものがあるのかご紹介します。

緑色の表示灯の種類解説
方向指示器表示灯方向指示器や非常点滅表示灯などを使用すると点滅します。
ライト点灯表示車のヘッドライトなどを使用している際に点灯する警告灯です。
プッシュ表示灯ブレーキペダルを踏んで点灯する場合には、エンジンの始動が可能です。
アイドリングストップ表示灯アイドリングストップ中やアイドリングストップが可能な状態の場合に点灯します。
フォグランプ点灯表示灯フォグランプを点灯させると表示灯が点灯します。
クルーズコントロール表示灯クルーズスイッチを押すと点灯するものです。クルーズコントロールは、アクセルペダルをずっと踏んでいなくても、一定の速度を維持することができる機能です。
エコドライブインジケーターECOモードで走行中に点灯する表示灯

上記は一例であり、緑色の表示灯は車種によっても異なりますので、詳しくは車の取り扱い説明書などを参照してください。

また、この緑色の警告灯に似たものとして、ハイビーム表示灯や低水温表示灯というものがあります。ハイビーム使用時に青色のイカのようなマークが”ハイビーム表示灯”、エンジンが暖まっておらず冷却水の水温が低い場合に青色または緑色で点灯するのが”低水温表示灯”です。ほかにも、ACC(アダクティブクルーズコントロール)が作動可能な状態の際に、白色または緑色の警告灯(表示灯)が点灯する”ACC作動可能表示灯”などもあります。

まとめ

今回ご紹介したように、警告灯の色と種類には、さまざまなものがあります。ここであげている警告灯は、あくまでも代表的なものですので、車種やグレードによっても異なる場合があります。

ご紹介した中でも、赤色の警告灯については緊急性が高くなっていますので、点灯している場合はすぐに点検や修理を依頼しましょう。また、警告灯で車の故障がわかった場合には、修理をするか廃車にするか検討されることもあるでしょう。廃車で悩まれた時は、カーネクストまで是非ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました