車検の印紙代はなぜ払う?その理由を解説!

はじめての方へ

自動車を持つと必要になるのが車検です。

定期的に受ける必要がある車検の費用には、法定費用と検査費用がありますが、その法定費用のなかに印紙代があります。

この記事では、印紙代はどのようなもので、何のために支払っているのかを解説していきます。

どんな車も0円以上買取保証

車検の印紙代とは

まずは、車検の印紙代の詳細を見ていきましょう。なぜ支払っているのかを理解しておくと、次の車検の際にも納得して支払いができます。

印紙代は車検を受けるための手数料

印紙代となるのは、車検の審査や車検印適合証発行に関わる手数料のことを指します。車検場で車検を受ける必要がありますが、その際にかかる費用として、印紙代があるのです。行う申請の区分や、自動車の種類によって、手数料が異なります。

印紙というのは、切手のようなもので、書類に貼り付けて窓口で納付します。切手のようなものと言うと、証紙も似たような存在です。印紙の場合には、支払先が国の場合に使われる商標で、手数料や税金を納めるためのものです。書面を国の法律によって信頼できると認めてもらうために使われることもあります。

もう一つの証紙というのは、支払先が地方公共団体になっており、主に手数料の支払いに使われます。いずれにしても車検を受けるのに必要な手数料の支払い方法として、印紙が使われているのです。

印紙代の支払い先は?

車検の際に必要になる印紙と証紙は、自動車検査票が作成され、貼り付けることで支払いが行われます。既述されましたが、検査費用として支払先が2つあり、支払先によって「印紙」と「証紙」に分かれています。

「印紙」:国へ支払いを行う時に使われる「自動車検査登録印紙」

「証紙」:自動車検査独立行政への支払いに使われる「自動車審査証紙」

自動車検査には、大きく分けて3種類あり、車検満了後にも継続して乗り続けるための「継続検査」、使用を中止した車両を再び使用する時に必要な「新規検査」、車両の長さ、幅、高さ、最大積載量に変更が生じる改造をした際に必要な「構造等変更検査」というものがあります。

車検の印紙代はいくらかかる?

車検の印紙代がいくらかかるのか、その詳細を見ていきましょう。

車検の検査手数料

車検の検査手数料は、指定工場なのか、認定工場なのかによって変わります。それぞれの違いと、全体でかかる車検の検査手数料を解説しましょう。

認証工場

地方運輸長の認証を受けた工場は、「認証工場」として認可を受けます。車を分解して、点検や整備を行う事が出来る工場ですが、車検ラインは持っていない工場となります。それで、車両を車検場に持ち込んで検査を行う必要があるのです。万が一車検場で不合格になってしまうと、一度工場に戻って再度整備をして再検査をする必要があります。

指定工場

指定工場は、認証工場の中でも指定自動車整備事業の指定を受けているものです。車検場のように、検査ラインを自社工場に持っているので、「民間車検場」ともいわれている工場です。車検の際に陸運局に車両を持ち込む必要もないので、すぐに車検を終わらせることができます。

車検にかかる検査手数料として、認証工場での車検の場合には、陸運局に持ち込むための手数料がさらにかかります。しかし指定工場の場合には、自社工場に検査ラインを持っているので、代行で持ち込みをする費用はかかりません。

指定工場の場合には、認証工場の場合と比較をすると、検査が厳しくなる傾向があり車検に備えた整備が多くなることがあります。車検に関わる代行手数料や、車検費用の違いにも注意しましょう。

一般的な継続検査という車検にかかる印紙代と証紙代は以下の通りです。

4・5ナンバー印紙400円と証紙1300円の計1700円
普通車の3ナンバー印紙400円と証紙1400円の計1800円
指定工場の場合印紙代1100円

新規検査の場合には、自動車検査登録証のみの発行となるので、印紙代としては1100円のみになります。

オンラインで支払うことも可能

指定工場が車検を行ってから、申請を行う方法によって国の申請手数料が変更されることになりました。平成30年4月から行われているこの新しいサービスは、OSS(ワンストップサービス)と言われています。

OSS(ワンストップサービス)を利用することで、オンラインから一括して申請することが可能になりました。OSS申請を行わない場合には、従来通り紙での申請になり、これまでよりも値上がりすることになります。

新しい仕組みによって、指定工場などはブラウザ型、スタンドアロン型、クラウド型のOSSなどの新しいシステムに対応することが必要になっています。ユーザーとしては、依頼しようとしている工場がこのシステムに対応しているかによって、手数料が異なります。

主にオンラインで支払った時に価格が変更になるのは、以下の通りです。

新車新規検査登録の場合

  • 登録手数料 従来700円から改定後500円
  • 検査手数料 従来1100円から改定後1000円

継続検査の場合

  • 検査手数料 従来1100円から改定後1000円

上記は、OSS申請を使用した際の金額ですが、これまで通り窓口で申請をすると値上がりしているので注意が必要です。

車検を印紙代で支払う理由

ではなぜ車検に関わる手数料を、印紙で支払う必要があるのでしょうか?

法律で定められている

実はその答えは簡単で、法律で決められているからというもの。車検手数料の印紙での支払いに関して、道路運送車両法の第102条の第4項で「国土交通省令で定めるところにより、自動車検査登録印紙をもつてしなければならない」と定められています。

車検で使用する印紙は、一般で使用する印紙とは異なります。「自動車検査登録印紙」と呼ばれる、専用の印紙が用意されていますので、購入して貼り付けます。また、車両を公道で走らせるには、車検を定期的に受けることも法律で義務付けられているのです。

そして、車検の際には、必要な書類も用意して提出する必要もあります。印紙代は車種によっても異なるので、必要書類とともに車検を受ける前にいくらくらいになるのか確認しておきましょう。

法定費用は必ず納めないといけない

車検の際にかかる費用は、絶対に納める必要があります。その中でも法定費用は、確実に支払う必要があり、避けて通ることはできないコストです。法定費用は、印紙代の他にも以下の物で構成されています。

自賠責保険料

「自動車損害賠償保障法」で義務付けられている車の保険。万が一の際に、最低限の補償を受けることができます。

重量税

自動重量税法で定められている税金で、重量によって金額が変動します。エコカーなのか、初度登録年月から何年経過しているかでも金額が左右されます。

法定費用である、自賠責保険料・重量税・印紙代は変動することがありませんので、どの業者に依頼しても同じ金額です。しかし車検の際に、大きく金額を変動させるのは検査費用や代行手数料、また部品交換の費用になります。

一般的にディーラーで整備を受ける場合には、細かなサポートを受けられる分、コストもかかります。コストがかかるのはよくないと感じる方もおられるかもしれませんが、10年以上乗っている車の場合には、それなりのメンテナンスや部品交換は必要になります。

登録してから最初の車検の場合には、走行距離も少ないので、ディーラーよりも安い車検業者を選択することも可能でしょう。いずれにしても、コストが安いというよりも、「安全」が一番ですので、どこで車検を受けるのか慎重に考慮しましょう。

まとめ

車検の際には、印紙代という変動しないコストがかかります。車検の手数料を「印紙」という形で支払うので、どの業者でも同じ金額になります。車検の際には、その他の部品交換やメンテナンス費用が全体の車検費用に大きな影響を与えます。

全体にかかる費用を考えて、今の愛車を車検に通して乗り続けるのか、それとも乗り換えをするのか考えると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました