軽自動車のユーザー車検って?メリット・デメリットを知ろう

はじめての方へ

軽自動車を所有していて、ユーザー車検を受けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、軽自動車のユーザー車検に関する情報を解説します。

車検にかかる費用や必要なもの、メリットやデメリットなどについても触れるため、ユーザー車検を受けたいと思っている軽自動車ユーザーの方は参考にしてください。

どんな車も0円以上買取保証

軽自動車のユーザー車検とは

軽自動車も普通自動車と同様に、車検を受ける必要があります。それでは、軽自動車のユーザー車検は普通自動車と異なる点があるのでしょうか。

まずは、軽自動車のユーザー車検に関する基礎知識を身に付けましょう。

軽自動車のユーザー車検の内容

ユーザー車検とは、車の使用者自身が受検するもの。ディーラーやカー用品店といった代行業者に依頼するのではなく、自ら車を持ち込んで検査ラインを運転し、車検を受けるものです。認証整備工場や指定整備工場を介さず、直接検査場に車を持ち込むのが最大の特徴といえます。

普通自動車のユーザー車検では住所を管轄している運輸支局に車を持ち込むことになりますが、軽自動車の場合は少々異なります。軽自動車のユーザー車検では、軽自動車検査協会に車を持ち込むのです。軽自動車検査協会に車を持ち込んで検査を受ける前に、定期点検整備をしておく必要があります。

軽自動車のユーザー車検にかかる費用

車検には自動車重量税や自賠責保険、印紙代が含まれる法定費用と、代行手数料などが含まれる車検基本料、そして部品の交換などを行なった際にかかる整備費用がかかります。ユーザー車検を受ける場合は代行業者など第三者に依頼するための費用がかからないので、車検基本料は不要です。

そのためユーザー車検では法定費用と、必要であれば整備費用を支払うのみとなります。法定費用は法律で金額が決められているので、整備費用を除けばいくらかかるか事前に把握することが可能です。軽自動車のユーザー車検にかかる法定費用は、以下のとおりとなっています。

  • 自賠責保険料:25,070円
  • 自動車重量税:6,600円
  • 印紙代:1,100円
  • 合計:32,770円

軽自動車は普通自動車に比べて自動車重量税が安いため、車検にかかる費用も安いです。代行手数料のかからないユーザー車検を選択することで、より費用を抑えて車検を受けられます。

軽自動車のユーザー車検に必要なものや当日の流れ

軽自動車所有者がユーザー車検を受ける場合、必要なものはあるのでしょうか。また、車検当日はどのような流れで動くことになるのでしょうか。軽自動車ユーザー車検の事前準備や当日の流れについて確認しましょう。

軽自動車のユーザー車検に必要なものは何?

軽自動車所有者がユーザー車検を受けるときには、以下のものが必要になります。

  • 車検証(自動車検査証)
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証明書)
  • 軽自動車税納税証明書
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書
  • 軽自動車検査票
  • 点検整備記録簿
  • 印鑑

車を運転する方は強制的に入ることになる、自賠責保険。自賠責保険にきちんと入っていることを証明するための書類が、自賠責保険証明書です。自賠責保険は24カ月契約なので、現在契約している古いものと、新たに契約する新しいもの両方の証明書が必要になります。軽自動車検査協会では新しく自賠責保険を契約できないため、事前に保険会社代理店などで契約しておくようにしましょう。

軽自動車税納税証明書は、軽自動車税を納めていることを証明する書類です。滞納していないと公的に証明できるものなので、忘れずに持っていきましょう。また、車検の際は自動車重量税をその場で納める必要があります。軽自動車の重量税分の印紙を軽自動車検査協会のなかで購入し、自動車重量税納付書に貼り付けて提出しましょう。

ユーザー車検を受ける前に法定点検を行なった場合は、点検整備記録簿が必要です。点検整備記録簿は、車検証とともに保管しておくと安心できます。

事前準備や当日の流れ

ユーザー車検を受ける場合は必要な書類を事前に用意するとともに、あらかじめ車検日時を予約する必要があります。軽自動車検査協会のホームページに検査予約システムがあるので、必要事項を登録して予約をしておきましょう。

車検当日は受付に書類を提出してから、自身で運転して検査コースに入ります。事前に検査コースを見学することもできるので、どのような順番で検査するのかを把握するのもおすすめです。ただし写真・動画撮影はできないため、目で確認するだけにとどめましょう。

検査ラインは外観検査、入場、排気ガス検査および記録、サイドスリップ検査、スピードメータ・ヘッドライト・ブレーキの検査、下回り検査、退場の順になっています。検査機器の配置によって順番が前後することがありますが、基本的にチェックする項目は変わりません。

外観検査では、車検証に記載されている内容と実際の車が同一のものであるかを確認。また、前照灯や制動灯といった保安装置の確認もします。排気ガス検査で行うのは、一酸化炭素と炭化水素の検査です。記録器に検査結果を記録してから進みます。

サイドスリップ検査ではホイール、アライメントといったタイヤの前輪整列の検査を実施。その後のスピードメータ・ヘッドライト・ブレーキ検査で、速度計や前照灯、ブレーキをチェックします。最後に制動装置や走行装置、燃料装置といった下回りの検査を行なって終了です。

軽自動車のユーザー車検にはどんなメリット・デメリットがある?

軽自動車のユーザー車検を受ける前に、メリットとデメリットの両方を知っておく必要があります。メリットとデメリットを理解した上で、ユーザー車検を受けるかどうか判断しましょう。

メリットは安く受けられること

軽自動車のユーザー車検最大のメリットは、安く車検を受けられることです。第三者に依頼するための代行費用などがかからないため、高くなりがちな車検費用を安く抑えられます。毎回車検費用が高いと悩んでいる方は、ユーザー車検を検討してみても良いでしょう。

また、初めてのユーザー車検では緊張して操作ミスをしてしまう可能性もありますが、慣れると比較的簡単に検査を受けられます。代行業者に依頼しなくても自身でユーザー車検を通せるようになれば、長期的に見ても節約可能です。

さらに、自身の車について詳しく知れるのもユーザー車検のメリットといえます。自身で検査ラインを通すことで、車のどこがどんな状態であるかを把握することが可能。どの部品にどれだけの費用がかかっているのかも知れるので、必要に応じて整備をしながら車を長く使い続けたい方に向いています。

デメリットは日時と安全性

軽自動車のユーザー車検のデメリットとして、日時が挙げられます。普通自動車の車検を行なっている運輸支局も、軽自動車の車検を行う軽自動車検査協会も、平日の昼間しか開いていません。土日に検査を受けられないので、平日に車を持ち込んで車検を受ける必要があります。

平日に働いて土日に休む会社員の方であれば、わざわざ平日に休みを取らなければ車検を実施できません。忙しい方の場合平日に休みが取れず、ユーザー車検を受けられない可能性が高いといえるでしょう。

また、ユーザー車検は車に公道を走れる最低限の機能が備わっているかどうかを判断するもの。少し部品の調子が悪くても、走行に問題なければ車検には通ります。そのため車に詳しくなければ、自身で不具合を見つけることが困難です。自身で車をきちんとメンテナンスできる自信がなければ、専門業者に車検を依頼して整備と検査をしてもらった方が安心といえるでしょう。

まとめ

軽自動車のユーザー車検は、費用を安く抑えられる、自身の車を詳しく知れるといったメリットがある方法です。

一方、日時の制約や安全面での心配があるというデメリットもあります。メリットとデメリットを把握し、ユーザー車検を受けるかどうか決めましょう。

軽自動車のユーザー車検を受ける場合は、事前に必要な書類を用意して検査ラインを理解してから臨むことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました