廃車になった車のその後と主な輸出先は?

廃車のコラム

長く愛用していた車ほど廃車になったその後が気になるものです。

「廃車」という言葉のイメージから解体されて跡形も無くなると思われがちですが、実際は様々な形で再利用されています。

どのように利用されるのか見てみましょう。

どんな車でも原則0円以上で買取します!廃車引取費用・手続き手数料は一切無料!

車を廃車にした!その後はどうなるの?

廃車にした後の車は主に3つの方法で再利用されます。

海外へ輸出

まずは海外への輸出です。車検によって整備が行き届いている日本車は壊れにくいと評判で、特に修理が簡単なマニュアル車やディーゼル車、ハイエースワゴンのようにたくさん人や荷物を乗せられる車は人気があります。このような車はたとえ年式が古かったり、走行距離が10万㎞を超えていたり、修復歴があったりしても海外では問題ありません。

さすがに事故などで走行不能になってしまった車は解体するしかありませんが、それでも海外では需要があります。日本と違って海外では修理や交換をしたくても容易に部品を調達できません。そこで解体後に残った部品を再利用するのです。

構内専用車として残る

次に「構内専用車」として活用する方法があります。構内専用車とは公道以外の私有地でのみ走れる車です。本来、車が公道を走るには「道路運送車両法」に基づいて国土交通省への登録が必要であり、定期的に検査を受けて整備を行わなければいけないなど様々な制約があります。

構内専用車であれば廃車になっていますからそのような義務はなく、登録も抹消されているのでナンバーがありません。改造も自由にできます。広い敷地を持つ個人や企業が、移動や業務用に利用するケースが多いようです。もちろん廃車の手続き次第では必要に応じて再び公道を走れるようにすることもできます。

日本国内でリサイクルされる

最後は国内でのリサイクルです。日本でも以前から廃車になって解体されると部品を再利用していました。海外に比べると新しい部品は容易に調達できますが、再利用したほうが修理や交換にかかる費用を抑えられます。

最近では2005年に施行された「使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)」によって解体された車の9割以上がリサイクルされるようになりました。例えばボディの金属類はスクラップを経て鋼鉄や地金に戻されます。残り2割のプラスチックや繊維などの「シュレッダーダスト」は埋め立てるだけでなく、路盤材や発電所の燃料としても利用可能です。

このように廃車だから終わりではなく、その後も走れる車は海外で需要がありますし、解体しても部品や素材として再利用できます。決して無駄にはなりません。

カーネクストのように廃車買取でも数十万円の値段がつくのは、こうした活用方法が見込まれているからです。

廃車でも登録手続きによってその後は異なる!

廃車の登録は主に2種類あり、買取の場合は業者が車をどうするかによって手続きが変わります。

永久抹消登録の場合

まずは「永久抹消登録」です。もう二度とその車を利用しないときの手続きになります。軽自動車であれば「解体返納」という名称です。その名のとおり車の解体が前提となるので、業者から完了の報告を受けた後に手続きを行います。

廃車買取専門の業者はこうした手続きを代わりに行ってくれます。本来はとても面倒で窓口の運輸支局は土日祝日が休み、不備があると受け付けてもらえませんが、業者に任せればユーザーは指定された書類を用意するだけですから簡単です。

手続きが完了すると業者から「抹消登録証明書」が送られ、買取額が振り込まれます。さらにその年度の自動車税が納入済なら月割りで戻ってきますし、車検が1ヶ月以上残っていれば自動車重量税も同じく残月分が戻ってきます。

永久抹消登録をすると車としての再利用は国内外を問わずできません。解体後の車は部品取りの上、リサイクルされます。

一時抹消登録の場合

もう1つは「一時抹消登録」です。軽自動車であれば「一時使用中止」という名称になります。その名のとおり一時的に廃車したい場合の手続きです。再利用したいときは「中古新規登録」をすればいつでも公道を走れるようになります。

一時抹消の間は車を保有し続けても自動車税の納入は不要です。ただし車検が残っていても自動車重量税は還付されません。再利用の機会がなく、やはり解体するのであればあらためて「解体届出」を行います。

廃車買取専門の業者に依頼する場合の用意する書類や手続きの流れは永久抹消登録と同じですが、車を解体せずに再利用するので「所有者変更記録」の手続きも必要です。その後に業者側で中古新規登録すれば中古車として販売できるのです。車のまま海外に販売する場合も一時抹消登録をして所有者変更記録の手続きをした後、「輸出抹消登録」を行います。

廃車の概念がかわります。無駄を省いた方法教えます。

廃車になったその後はどこに輸出されることが多いの?

財務省の貿易統計によると、2017年の中古車輸出台数上位20ヶ国は以下のとおりです。

1位 アラブ首長国連邦(UAE) 6位 ケニア
2位 ニュージーランド 7位 南アフリカ
3位 ミャンマー 8位 ロシア
4位 チリ 9位 タンザニア
5位 パキスタン 10位 モンゴル
11位 フィリピン 16位 マレーシア
12位 スリランカ 17位 ジョージア
13位 ジャマイカ 18位 シンガポール
14位 バングラディッシュ 19位 キプロス
15位 ウガンダ 20位 アフガニスタン

こうして見ると台数ではアジアの国々が大半を占め、アフリカや中南米からも需要があるのが分かります。

1位のUAEと2位のニュージーランドはどちらも富裕層が多い国です。そのため同じ中古車でもスポーツカーや高級車に人気があります。またニュージーランドや6位のケニアは左側通行の国なので、右ハンドルの日本車は馴染みやすいのです。

ここにはランクされていませんがカナダではディーゼル車が人気です。寒い国ですから作りがしっかりしている車も好まれます。それは8位のロシアも同じです。他にも3位のミャンマー、5位のパキスタン、13位のジャマイカ、17位のジョージアでディーゼル車の輸出が目立ちます。

近年ではプラグインハイブリッド(HV)の車や電気自動車(EV)も人気です。前者はパキスタンや10位のモンゴル、12位のスリランカで、後者はニュージランドとロシアで輸出が伸びています。

かつては壊れづらくて修理も簡単なマニュアル車やディーゼル車が主流でしたが、ここまで見て分かるように近年では必ずしもそうとはいえないのが実状です。例えばケニアは国の発展によって渋滞が頻発し、ギアチェンジの操作に忙しいマニュアル車はそぐわなくなっています。

日本の自動車メーカーや整備工場、ガソリンスタンドはこうした車でも快適に利用できるようにインフラを整備しています。これが功を奏してオートマティック車やPV、EVへのシフトが進んでいるようです。

もう1つ輸出中古車の人気を左右するのが関税などの規制です。例えばロシアは同じ調査で5年前は1位でしたが、関税が引き上げられて年式が新しく事故歴のない車しか輸入できないなどの規制が設けられたため、順位を下げています。ミャンマーも渋滞を緩和するために右ハンドル車の輸入を制限する動きがあるため、今後順位が下がるかもしれません。

逆に規制の少ないウガンダやザンビア(28位)は、年式が古くても走行距離が10万㎞以上でも修復歴があっても、安くて走れるなら問題なく受け入れてくれます。もちろん廃車同然の車でも引き続き活躍できるでしょう。このように廃車になっても、その後は世界のどこかに需要はあるのです。

まとめ

車は廃車になってからも部品取りや海外への輸出、リサイクルによって再利用されます。海外では国によって人気の車種が異なるため、どんな車でも再利用できる価値はあるのです。そのための手続きはそれぞれ異なりますが、廃車買取業者に依頼すると無料で代わりに行ってくれます。その上、買取額が付いたらお得です。

もちろんカーネクストも買い取った廃車の一部をそのまま海外に輸出しています。安心して長年乗った車を託せるでしょう。

廃車・事故車・不動車など原則0円以上買取!
  • 全国対応の安心サポート
  • レッカー無料
  • 書類代行費用無料

お電話で廃車をご依頼されるお客様は車検証をお手元に置いて、お電話いただけると詳細な買取金額をご提示できますので、ご準備ください。

廃車に関することをお客様のお住まいの地域に分けて、お住まいの地域の運輸局や軽自動車協会の情報も併せて掲載しております。市区町村に絞ったページも紹介しておりますので、ご参考までに下記リンクからご覧下さい。