ブレーキを構成する部品のひとつに「ブレーキパッド」があります。ブレーキとは、車の3つの基本動作【走る・曲がる・止まる】のうち、止まる仕組みのための装置です。
運転手がブレーキペダルを踏むと、ブレーキパッドが摩擦材で押さえつける動作をすることで、タイヤの回転力を落とし停める仕組みになっています。
ブレーキパッドは消耗品となるため、その仕組みや役割を知っておき定期的な交換が必要です。
ブレーキパッドの寿命や交換費用はどれくらいなのでしょうか。また、自分で交換することは可能なのでしょうか。ブレーキパットの詳細な構造と、交換方法についてもご紹介いたします。
ブレーキパッドの仕組みと役割
まずはブレーキパッドの仕組みと役割、重要性を説明しましょう。
【仕組み】ブレーキパッドは車のブレーキを支えている
車のブレーキには、ドラムブレーキとディスクブレーキの2種類があり、最近は放熱性に優れて雨にも強いディスクブレーキが主流です。
ディスクブレーキは主にブレーキローター(ディスク)とブレーキキャリパー、そしてブレーキパッドの3つで構成されています。
運転席でブレーキペダルを踏むと、その力がブレーキフルードを通してブレーキキャリパーに伝わり、内部にあるブレーキパッドが押し出されてブレーキローターを挟む仕組みです。
ブレーキローターは、ハブというホイールを取り付ける部品の周りにあり、運転中はホイールと一緒に回転しています。ブレーキパッドは、摩擦の抵抗によってブレーキローターの回転を止めます。それに伴ってハブやホイールの回転も止まって、車も停まることが出来るというわけです。
ホイールを外すと、ディスクブレーキが目視できるようになります。ディスクローターを覆うようにブレーキキャリパーが取り付けられていて、ブレーキパッドがあるのはその内部です。
両側から挟むためにブレーキパッドは2枚必要で、ブレーキパッドの残量など状態の確認はブレーキキャリパーの点検孔から覗き込むことで出来ます。
ディスクブレーキの部品はいずれも重要ですが、ブレーキパッドが動作しなければ、車は停まれません。いつも正常な状態に保つことで安全な車の動作が出来るよう、定期的な点検や交換が必要なのです。
ブレーキパッドは定期的な交換を!消耗するとブレーキが効かない!
ブレーキパッドは金属の板の内側に金属粉や繊維、カーボンなどの摩擦材が貼り付けられており、ブレーキローターを挟むたびに少しずつ削られていきます。
減ったまま使い続けると摩耗が進み限界値に達したとき、ブレーキが効かなくなり、車を停められなくなるため、大きな事故に発展する恐れもあります。
また、摩擦材が削れて金属の板がむき出しになると、ブレーキローターを傷付けてしまい、ブレーキパッドが正しく当たらなくなってしまいます。
さらに、ブレーキフルードが漏れ出してしまうと、ホイール内の塗装が乱れ、ますます車は止まれません。結局、ブレーキパッドだけを交換するよりも高額の修理費がかかってしまいます。
そうならないよう、ブレーキパッドの限界値に達する前に交換するのが理想です。たとえブレーキが現時点では効いていたとしても、ブレーキパッドがあまりに減っていては車検に通らない可能性があります。
ブレーキパッドの交換時期っていつ?
では、どのタイミングでブレーキパッドを交換すれば良いのでしょうか。走行距離では4,000~5,000kmに達したくらいが目安ですが、他にも交換が必要な前兆があります。
「キーキー」「シャリシャリ」!ブレーキ鳴きの音がしたら寿命の前兆
一般的に、ブレーキパッドの摩擦材が厚み3mm以下になると、寿命が近付いていて交換の時期といえます。
ブレーキパッドに取り付ける、パッドウェアインジケーターという部品は、一定の厚さより薄くなると、ディスクローターと接触する仕組みになっており、ブレーキパッドが減ってきていると甲高い音を立てて交換の時期を知らせる仕組みになっています。また、車によっては警告灯で知らせてくれるものもあります。
ただし、ブレーキペダルを踏んだときに【キーキーやシャリシャリ】とは違う音が聞こえてきたら要注意です。
例えば、「カラカラ」という音はブレーキパッドが割れているかもしれません。他にも「ゴー」という音は、ブレーキパッドとブレーキローダーの金属同士が擦れ合っていたり、錆や溶けた摩擦材など異物が付いていたりする可能性が疑われます。
いずれにしても、ブレーキパッドの異常が出ている可能性があるため、早めに点検を受けたほうが良いでしょう。
こうしたブレーキ鳴きの症状は、ブレーキパッドを交換した直後にも起こる場合があります。それは取り付けが不十分だったり、ローター側に問題があったりするなど、原因は様々です。メカニズムや対処方法については以下のサイトに詳しく掲載されていますので参考にご覧ください。
ブレーキフルードの残量の見方
ブレーキペダルを踏んだときの力を増幅してブレーキパッドに伝えるのが、ブレーキフルードと呼ばれるオイルです。実はブレーキフルードの残量でブレーキパッドの減り具合を確認することができます。
車のボンネットを開けると、黄色みがかった液体の入ったポットが見つかるはずです。これがブレーキフルードのリザーバータンクになります。
リザーバータンクにはMIN(またはLOWER)とMAX(またはUPPER)のメモリが付いており、液面がその間にあれば問題はありません。もし、MINに迫っているようであれば、ブレーキパッドの交換が必要です。
ブレーキパッドが減ると、ブレーキキャリバーから押し出すためのピストンが、内部へ移動します。空いたところにブレーキフルードが入り込むため、リザーバータンクの液面が下がるわけです。
ただし、この確認方法はブレーキパッドとブレーキフルードを同時に交換している車でないと使えません。ブレーキフルードだけを先に交換すると、ブレーキパッドが減った分も補充されてしまい、寿命に気付かない恐れがあるので注意が必要です。
特に中古車を購入したときは、定期点検整備記録簿で交換時期を確認しましょう。それによって、MINよりも高い液面で交換するなど、目途を付けられます。
ブレーキパッドの厚さを確認する
異音やブレーキフルードの残量は、あくまでも目安であり、実際のブレーキパッドの減り具合は部品本体を目視するのが一番です。ブレーキパッドの内側を目視し残量を確認するための手順は以下になります。
- 車をジャッキで浮かせます
- クロスレンチでボルトを外します
- ホイールをハブから引き抜きます
- ブレーキキャリパーが見えるので、点検窓からブレーキパッドを確認しましょう
ちょうどブレーキローターを挟める位置に、ブレーキパッドが見えるはずです。ホイールのデザインによっては、付けたままでも点検窓が見える場合もあります。
ブレーキパッドの新品は10mm前後の厚さですので、ブレーキパッドを目視してみて5mmくらいになったら次の定期点検や車検のタイミングで交換すると良いでしょう。
もし、3mm以下になっていたらそれはすぐに交換しなければいけないタイミングです。
1mm以下になっている場合は、ブレーキパッドの摩材がなくなっている状態です。ブレーキの効きが悪くなっている恐れもあるため、走行をせずに安全な所へ移動しブレーキパッドを交換しましょう。
ブレーキパッドを業者に交換してもらう!交換費用とかかる時間は?
ブレーキ周りの不具合によって引き起こされる事故は、車の基本動作である止まることが出来なくなったりと命の危険に直結します。そのため、ブレーキパッドを交換するときも出来れば業者に依頼することが望ましいです。業者に依頼する場合、ブレーキパッドの交換にはどれくらいの費用と時間がかかるのでしょうか。
交換費用=ブレーキパッドの本体価格+工賃
ブレーキパッドを交換するときは、新しいブレーキパッドの代金と交換に伴う工賃がかかります。ブレーキパッドにはフロント用とリア用があり、それぞれ左右両輪分で1セットです。どちらかといえば、フロントのほうが早く減りやすいため、交換頻度が多くなります。
本体価格は軽自動車で1セット7,000円くらいから、普通車であれば8,000円くらいからです。車体が大きいミニバンや高級車用は15,000円以上と高くなります。ただし、社外品であればもっと安く購入できるでしょう。
工賃は業者によってまちまちで、安いところでは2ヶ所で6,000円前後です。工賃の設定が高いところでは、1ヶ所で同額程度の請求をされる場合もあります。日頃から車検を依頼している業者など付き合いのあるところなら、安い工賃で引き受けてくれるかもしれません。まずは見積もりをとってみましょう。
ブレーキパッドを交換するときの作業時間はどのくらい?
ブレーキパッドを交換するには、ホイールを外してブレーキキャリパーを開き、ピストンを元の位置に戻さなければいけません。その上で、新しいブレーキパッドを取り付けたら元通りにします。慣れている業者であれば2ヶ所を交換しても、30~40分ほどで完了するでしょう。
同時にブレーキフルードも交換するなら、もう少し時間が掛かりそうです。さらに、交換の前後には作業の説明などがあるため、合計で1時間くらいを目安にすると良いでしょう。できれば事前に予約すると少ない待ち時間で作業をしてもらえます。
ブレーキパッドの交換はガソリンスタンドで出来るの?
行きつけのガソリンスタンドがあるなら、そこでブレーキパッドの交換をしているか聞いてみましょう。もしもガソリンスタンドで対応しているなら、給油がてら依頼できますし、気兼ねなく質問もできます。
ただし、ブレーキ周りをはじめ、分解作業を行うには、地域を管轄する運輸局長の認証を受けた工場でなければなりません。そのガソリンスタンドが認証を受けていれば、分解作業に従事する整備士が居るので、安心して依頼できるでしょう。
認証工場には、その旨を記載した黄色い看板が掲げられていますので、依頼前に確認してみても良いでしょう。認証工場の中には車検もできる指定工場があり、同じく分解作業が可能です。看板の色は青になります。
ブレーキパッドを自分で交換する!交換方法とは
ブレーキパッドは自分で交換することもできます。道路運送車両法の第47条で、自分の車は自分で整備するよう義務付けられているので、改造や違反行為にはなりません。
ただし、手順を間違えると元に戻せなかったり、安全に走れなくなったりするので、自信が無ければ業者に依頼しましょう。
用意するもの
新しいブレーキパッドはカーショップやインターネット通販などで購入します。その際には必ず適合車種を確認しましょう。安ければ2,000円くらいですが、性能にこだわると高額になります。
工具は以下を用意しましょう。
・クロスレンチ
・スパナまたはメガネレンチ
・トルクレンチ
・ジャッキ
・作業手袋
・C型クランプ
・グリス
・粗目の紙やすり(#60くらい)
・ウエス
・部品や工具を置く受け皿
ブレーキパッドを自分で交換する手順
まずは、ブレーキパッドを点検するときと同じ要領で、ブレーキパッドキャリパーを開くところまで進めます。
- 車をジャッキで持ち上げ
- ホイールのボルトをクロスレンチで外したら、ホイールを引き抜きます。
- ブレーキキャリパーのボルトをスパナやメガネレンチで外して、ブレーキキャリパーを開きましょう。
- 開いた側にはブレーキパッドが減った分だけピストンが出ているので、C型クランプを使って、ゆっくりと元の位置まで押し込みます。このとき、C型クランプの代わりに専用のツールやコンプレッサーがあると便利です。ピストンを動かすとブレーキフルードが押し戻されるため、あふれないよう事前に液面を確認しておきましょう。
- ブレーキローター側に装着されているブレーキパッドは、外側に向かって引っ張ると外れます。外す前にどのように装着されているか、向きを確認しておくと、新たに取り付けるときに迷いません。
- ブレーキパッドにパットウェアインジケーターや、シムというブレーキ鳴きや片減りを防ぐための部品が付いていたなら、外して再利用できます。クリーニングした上で新しいブレーキパッドの外側にグリスを塗って装着し、さらにその上からグリスを塗ります。
- 内側は粗目の紙やすりを使って、摩擦材を軽く研磨しておくと装着したときにブレーキローターと馴染みやすくなるはずです。
- ここまでの作業が終わったら、新しいブレーキパッドを装着し、ブレーキキャリパーを元に戻してボルトを締めます。最後にホイールを装着して、トルクレンチでボルトを締めたら完了です。
ブレーキフルードの量を確認し、運転席でエンジンを掛けないで30回ほど感触が戻るまでブレーキペダルを踏みます。これは、ピストンが確実に新たなブレーキパッドを押せる状態にするためです。この作業を怠るとブレーキがまったく効きません。
ブレーキパッドの交換をした後は慣らしで点検テストを行う
ブレーキペダルの感触が戻ったら、安全なところで徐行しながら、あらためてブレーキペダルを踏んで効き具合を確かめます。このときにしっかり停まれるのはもちろん、以前と同じ踏み込みで停まれるかも確認したいところです。
思うように停まれないのはもちろん、ピストンが汚れているなどの理由でブレーキペダルを奥まで踏み込まないといけないようであれば、認証工場で見てもらいましょう。
他人のブレーキパッドを替えても良いの?
自分の車で成功すると、つい他人のブレーキパッドまで交換してあげたくなりますが、これは、道路運送車両法の第78条で禁止されています。
交換できるのは自分の車だけであり、他人のブレーキパッドを分解して交換できるのは認証工場だけです。たとえ整備士の資格を保有していても、分解作業は認証工場内に限られます。
ブレーキパッドはバイクにも付いている!車との違いとは
車と同じく、ほとんどのバイクにもディスクブレーキが採用されています。当然、ブレーキパッドも存在しますが、車とは交換する時期も方法も一緒ではありません。どんな違いがあるのでしょうか。
バイクのブレーキパッド『交換時期』が違う
車のブレーキパッドは新品で10mm前後あり、残り5mm以下になった頃から交換を検討し始めます。
一方、バイクのブレーキパッドは新品でも3~4mm程度しかなく、1mm前後が交換するタイミングです。バイク用のブレーキパッドには溝が付いているので、それが見えなくなったときが目安になります。走行距離の基本も5,000~10,000kmと車より短めです。
バイクのブレーキパッド『交換方法』が違う
バイクのディスクブレーキは車と部品構成が大幅に異なり、細かい部品が多数あります。特にピン類はデリケートで、ネジ山を回すときの力加減を間違えると、すぐ駄目になってしまうほどです。
それでいて煤(すす)などで固着しやすいというデメリットもあります。さらに、交換するのはバイクによって2~3ヶ所に及ぶため、大変手間のかかる作業です。
最初から認証工場に依頼したほうが簡単ですし、安全でしょう。バイクのブレーキパッドの交換費用はブレーキパッドの本体料金が1セットあたり1,000~5,000円くらいで、工賃は2,000円前後です。車に比べると安くなります。
ブレーキパッドに関してよくあるご質問
ブレーキパッドに関して、よくいただくご質問にお答えします!
Q.ブレーキパッドはどんな仕組みでどんな役割があるの?
A.ブレーキパッドは、ブレーキペダルを踏むとタイヤのホイールのハブ部分を挟んでいるブレーキパッドがブレーキローターを挟んで押し付ける仕組みになっており、その摩擦の抵抗によってブレーキローターの回転を停める力がかかるため、ハブやホイールの回転も同時に停まり、車が停まるようになっています。ブレーキパッドは車を停めるためのブレーキに欠かせない部材ですが、摩耗する消耗品のため、定期的な交換が必要で、摩耗し薄くなってしまうとブレーキが効かなくなり安全性が失われてしまいます。
Q.ブレーキパッドの交換時期っていつ?
A.ブレーキパッドの交換時期とはいつでしょうか。ブレーキパッドは、ブレーキペダルを踏んだ時に「キーキー」や「シャリシャリ」といったブレーキ鳴きの音がしたら寿命の前兆です。甲高い音がなるため警告音となっています。また、ブレーキフルードの残量を見て確認したり、直接ブレーキパッドの厚さを目視で確認して残量を見ることも出来ます。ブレーキパッドは新品の状態の場合は10mm前後の厚みがありますが、目視で残量が3mm以下になっている場合はすぐに交換しなくてはいけません。
Q.ブレーキパッド交換を業者に依頼する費用とかかる時間はどのくらい?
A.ブレーキパッドの交換を業者に依頼した場合にかかる費用は、ブレーキパッドの本体価格と業者への工賃を足した金額です。ブレーキパッドの本体自体は、軽自動車であれば1セット7,000円からで、普通乗用車であれば1セット8,000円からとなっています。車体が大きい車であったり、高級車になると部品自体が高くなるため15,000円以上になることもあります。業者の工賃は安いところであれば、2か所で6,000円前後ですが、高い業者になると1か所で同額程度になることもあります。ブレーキパッドの交換の作業時間は、30分から40分くらいですが、同時にブレーキフルードの交換もするのであれば、1時間位を目安に考えておくと良いでしょう。
Q.ブレーキパッドを自分で交換方法はある?
A.ブレーキパッドの交換はご自身で行うことも可能です。ただし、ブレーキに関する部品ですのであまり車の整備などに慣れていない方にはおすすめしません。ブレーキパッドなどの部材や、必要な工具などはカーショップや通販で用意することが出来ます。交換の手順通りにすすんだら、慣らしで点検テストを行います。ブレーキが効くかどうか、以前と踏み込む力は同じままかなど安全なところで確認しましょう。
Q.ブレーキパッドはバイクにもある?車との違いは?
A.バイクにもブレーキパッドがあります。車との違いは、ブレーキパッドのもともとの厚みが異なるため残量による交換の目安が異なります。バイク用のブレーキパッドは、新品の状態で3~4mmの厚さのため、残量が1mm前後まで減っていれば、交換するタイミングになります。また、バイクのブレーキ付近は部品構成が車と異なり細かいピン類があります。個人ではなく、認証工場等へ依頼されることをおすすめします。
Q.ブレーキパッド以外のブレーキの不調の原因は?
ブレーキパッド以外にもブレーキオイルの劣化やキャリパーが原因でブレーキに不調が起こることがあります。判断は難しく、ブレーキは命にかかわる大事な機能なので整備工場などのプロに見てもらうことをおすすめします。
まとめ
ブレーキパッドは、ブレーキローターを挟んで車を停める役割があります。ブレーキローターを挟むたびに摩擦材が削れてしまうため、残りの厚さが3mmを下回ったくらいで交換が必要です。ブレーキパッドの交換は認証工場で行ってくれます。自力でも交換は可能ですが、正しく交換できないと安全性が損なわれるため、自信が無ければ業者に依頼しましょう。
ただし、ブレーキパッドの交換が2回目だった場合は、車自体の年式も経っていてかなり古くなっている時期であることが見込まれますので、その他の部品交換や修理も頻発する時期になっているでしょう。そうなった場合は今の車を売った際の買取額と、工賃を含む交換費用や維持費などを比較して、今後の計画を立てることをおすすめします。
なお、年式が10年以上経過していたり、走行距離値が10万キロを超えている車は、中古車としての再販価値が下がっている可能性が高く、国内での中古車相場では買取がつけづらいことが多くなっています。このような場合は中古車買取業者ではなく、廃車買取業者での見積もりが高くつく可能性があります。