車の任意保険は加入する必要ある?保険料を安く抑えるコツは?

自動車の困り事

自動車の保険は大きく2つに分けることが出来ます。自動車を運行するにあたって車一台ごとに加入が義務付けられている自賠責保険と、加入するかどうかは所有者が選択する自動車保険です。
自動車保険は車の所有者が任意で加入するか選ぶ保険のため、任意保険と言われています。

自動車保険は任意保険のため、加入するかどうかは保険料次第という方もいらっしゃるでしょう。事故や災害などに合わず一年を過ごすと、加入は必要だったのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。特に加入者が若年層であったり、運転免許を取得してすぐの方だったりすると保険料が高額な設定になっている保険会社もあります。
自動車の任意保険は加入したほうが良いのでしょうか?自動車の任意保険について詳しく解説します

どんな車も0円以上買取保証

任意保険と自賠責保険の違いは

原動機付自転車を含むすべての自動車に加入が義務付けられている自賠責保険と、加入するかどうかは自動車の所有者が選択することが出来る任意保険。自賠責保険はもちろん加入が必須ですが、任意保険は入るべきなのでしょうか。こちらでは自動車の任意保険について詳しく解説します。

自賠責保険の補償は車両事故時の対人補償のみ

自動車の保険を2つに分けると自賠責保険と任意保険の2種類があります。

自賠責保険は自動車損害賠償保障法に基づいて加入が義務付けられており、無保険で車を運転すると1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。自賠責保険の無保険状態での運転は交通違反となり、交通違反点数も一度に6点加算されるため、一発で免許停止処分となります。一方、任意保険の加入は自由で、未加入でも特に罰則はありません。

自賠責保険の補償範囲は、加入する自動車が起こした交通事故の被害者側への対人補償のみです。

補償の限度額は被害者1人につき死亡が3,000万円、後遺障害が4,000万円、傷害が120万円です。下記の一覧表をご覧ください。また、自賠責保険は対物賠償や車の運転者自身の損害に対する補償はありません。また限度額を超える部分や、それ以外の賠償については自己負担となります。

自賠責保険の保証限度額一覧表・支払いの対象となる損害

傷害による損害120万円治療関係費・文書料・休業損害・慰謝料
死亡3,000万円葬儀費・逸失利益・慰謝料
後遺障害(常時介護)4,000万円逸失利益・慰謝料等
後遺障害(随時介護)3,000万円逸失利益・慰謝料等
後遺障害(神経系統、精神・胸腹部臓器への障害を除く)3,000万円~75万円等級ごとに限度額異なる
死亡に至るまでの傷害120万円治療関係費・文書料・休業損害・慰謝料

任意保険は保険料次第で補償内容が選べる

自動車の任意保険が自賠責保険と異なるポイントは、補償内容が対人補償以外も選べることです。

例えば、自賠責保険では補償されない物損事故の時の対物賠償や、車を所有し運転するご自身の損害補償、また自賠責保険の限度額を超えた部分の相手側への対人賠償など幅広い補償内容の選択が可能になるのです。保険会社ごとに付帯される特約やロードサービスも選ぶことができます。

また、補償の限度額も保険会社が設定した範囲で自由に選ぶことが出来ます。対人賠償や対物賠償は無制限にしておくと安心です。逆に補償の限度額を低くすると保険料を抑えられるため、車の利用頻度が高いかどうかなどご自身のカーライフに合わせて選ぶことも出来ます。

車の任意保険には入った方がいい?

自動車の任意保険に加入すると、保険料は毎年数万円ほどかかります。車の維持費を抑えたいのであれば、任意保険に加入しないことで負担は少なくなるでしょう。しかし、万が一自動車で事故を起こしてしまった時、被害者側から請求される補償額は、強制加入している自賠責保険料だけでは足りない場合がほとんどです。このような時は任意保険に加入しておくと安心です。こちらでは自動車の任意保険に加入するメリットとデメリットをご紹介します。

自動車の任意保険に入るメリット

自動車の任意保険に加入するメリットは、補償対象や補償内容を保険加入者が選ぶことが出来るため、物損事故による対物補償やご自身の怪我の治療費、車両の修理費が必要になったとき保険適応できることです。また、限度額もご自身で決めれるため、自賠責保険では足りない部分も補うことが出来ます。交通事故被害者への補償額が億単位になったケースは、今日までも何度か事例があります。被害者への補償には実際の損害額に加えて「逸失利益」も合わせて請求されます。逸失利益とは、被害者が事故に遭わなければ得られるはずだった収入(利益)のことで、被害者が高額所得者や若い人であるほど高額になります。

逸失利益を算出する基本的な計算式
基礎収入額×労働能力喪失率×対象年数の係数=逸失利益
基礎収入額は、当該人物が家事従事者であるか、兼業家事従事者か、若年層か、子供かによって異なります。また、交通事故によって後遺障害が遺ってしまった場合は後遺障害等級別に労働能力喪失率が決まっています。

このように高額な賠償を求められた時も自動車の任意保険に加入し、対人賠償の補償額を無制限にしていれば、自賠責保険の限度額を超えた部分は、たとえ億単位であっても保険金が全額支払われます。すべてのドライバーが億単位の事故を起こすわけではありませんが、万が一の時の安心として大きなメリットとなるでしょう。

自動車の任意保険加入のデメリット

自動車の任意保険に加入するデメリットは、補償内容を手厚くするほど高額な保険料になることや、加入者の運転経歴や年齢によって保険料が異なり、若年層と高齢者は保険料が高額なため負担が大きくなることです。また、掛け捨ての任意保険が多いため、無事故であっても支払った保険料は戻りません。保険を使用すると等級が下がり、等級の復帰まで年数もかかります。

特に任意保険で車両保険をかけていても、事故や災害で車に損害が出た時、現時点の車の価値に対する補償になるため、年式が10年以上前の車になると、10年前に車を購入した時の新車購入費用と比べると車両価値の価格はかなり下がっています。修理費用を見積もっても経済的全損になり、修理費用が保険価額を上回ってしまう可能性が高くなります。新車から3年目までであればある程度の補償がありますが、5年7年、さらに10年と年式が古くなるほど車両価値は下がるため補償内容の見直しをすることをおすすめします。

車の任意保険の保険料は高い?

自賠責保険の料率区分は、当該自動車の利用目的や自動車の種類毎に決められており、どの保険会社や共済保険でも一律同じです。利用目的ごとに異なる理由は、利用目的によって車が損害を負うリスクが増減するからです。では、自動車の任意保険の保険料率はどうでしょうか。任意保険は保険会社が設定するプランごとに保険料が異なります。付加保険料率が算定にあるため自賠責保険のように一律ではありません。保険対象となる車やドライバーの年齢、運転経歴などから保険料が決まります。こちらでは任意保険の保険料について詳しく解説していきます。

事故を起こす可能性が高いほど保険料も高い

加入者が支払う保険料は保険料率という保険料を決めるための基礎数値をもとに決まります。

保険
料率
事故が発生した時に
保険会社が支払う保険金に
充てられる分の純保険料率
+保険会社が保険事業を行うための
必要経費や利益、代理店手数料に
宛てられる付加保険料率

このうち純保険料率は、補償内容だけでなく事故を起こす可能性によっても差が生じるものです。

例えば通勤や業務に使用するなど車を利用する頻度が高く、走行距離も長い車とドライバーは、あまり運転しないドライバーに比べると事故を起こす確率は高くなります。保険料が同じでは不公平なので、それ以外の条件が同じなら前者の利用頻度が高いドライバーのほうが割高になります。

他にも免許証の色がブルーだったり、若年層のドライバーだったりすると統計上事故が多いと分かっているため、ゴールド免許保持者や他の年齢層の世代よりも保険料は高くなります。

大手保険会社ソニー損保では自動車保険料例のシミュレーションすることが可能でしたので概算保険料(車両保険なし)で、最も保険料が安くなるパターンと最も保険料が高くなるパターンを算定してみました。

保険加入者のAさん(45歳)トヨタ・プリウス
それまでにソニー損保を利用しておられ、無事故無違反での等級を引き継ぎ20等級で、ドライバーの年齢条件は30歳以上、現在ゴールド免許所持者で、普段は徒歩と電車通勤のため車の利用が少なく年間予想走行距離3,000km、ネット割引やペーパーレス割引も入り、保険料金シミュレーション結果は12,080円となりました。

保険加入者のBさん(23歳)トヨタ・プリウス
今回初めて保険に加入するBさんは6等級からの開始です。ドライバーの年齢条件は21歳以上、現在ブルーの免許を所持しており、毎日の通勤に使用する予定のため車両の年間予想走行距離11,000km、ネット割引やペーパーレス割引も入り、保険料金シミュレーション結果は62,690円となりました。

上記のように車に乗る人、車に乗る人の運転経歴や利用頻度で大きく任意保険の保険料金には差が出ることがわかります。

ノンフリート等級制度に応じて保険料が割引か割増される

前述のシミュレーションでもありましたが、自動車の任意保険の保険料を決めるにあたって、ノンフリート等級制度という個人の事故歴に応じて保険料の割引または割増をする制度があります。

ノンフリート等級は1等級から20等級まであります。保険を初めて契約する方は最初6等級からスタートします。1年間無事故であれば1等級ずつ上がり、最大20等級まで上がることが出来ます。

1等級から3等級までは、保険料が割増になります。4等級から20等級までは割引になります。
1~6等級の時は無事故か事故ありかで割引率と割増率は変わりませんが、7~20等級までは無事故か事故ありかで割引率が変わります。事故あり、となるのは加入する任意保険を事故の際に使ったものが対象となります。もしも交通事故を起こしても加入している保険を使っていなければ等級に影響はありません。

事故を起こして保険を使うと、その内容によって翌年の等級が1つ、または3つ下がります。さらに事故ありで等級が3等級下がったときはその3年間事故ありの割引率になります。1等級ダウンの事故であれば1年間事故ありの割引率が適用されます。このように同じ等級でも事故ありになると保険料は割高になります。

等級123456
無事故64%
割増
28%
割増
12%
割増
2%
割引
13%
割引
19%
割引
事故あり
等級789101112
無事故30%
割引
40%
割引
43%
割引
45%
割引
47%
割引
48%
割引
事故あり20%
割引
21%
割引
22%
割引
23%
割引
25%
割引
27%
割引
等級1314151617181920
無事故49%
割引
50%
割引
51%
割引
52%
割引
53%
割引
54%
割引
55%
割引
63%
割引
事故あり29%
割引
31%
割引
33%
割引
36%
割引
38%
割引
40%
割引
42%
割引
44%
割引

例えば、それまで無事故で20等級のドライバーが事故を起こし3等級下がった場合、本来なら17等級の割引は53%ですが、事故ありの等級制度が適用されるため38%の割引しかされません。つまり任意保険は無事故でいるほどお得になるというわけです。

お得な制度!等級引き継ぎの裏技

最大の割引になる20等級になるには14年に渡って無事故でなければいけませんが、最初から高い等級が適用される裏技があります。それが等級の引継ぎです。
同居するご家族がすでに車の任意保険に加入していて、その家族が無事故で20等級の任意保険に入っていた場合、例えばお子様が車を購入することになり任意保険に加入する時に、家族の20等級を引き継ぐと、お子様の保険料は6等級スタートではなく、20等級からスタートとなり割引率も最大の割引になります。引き継がせたご家族は別の車両保険に入り、6等級から再スタートになりますが、お子様など若年層の方はもともとの保険料が高いため、等級を引き継ぎ割引率が高くなればかなりお得になるでしょう。また、引き継がせたご家族も「セカンドカー割引」などを適用すれば、主契約が11等級以上あることで7等級からスタートすることも可能です。

自動車保険の型式別料率クラスについて

車の用途車種が自家用の普通・小型乗用車は、1~17の17段階に、自家用軽四輪乗用車は1~3の3段階の数字で型式別に料率クラスが分けられています。型式別料率クラスは、一年に一回損害保険料率算出機構が見直しを行っており、保険料支払いの実績が少ない型式ほど料率クラスの数字が小さくなって保険料も安くなります。コンパクトカーなどは全体的に保険料支払いも少なく、料率クラスの数字も小さい設定になっていますが、高級車やスポーツカーなどは盗難被害や修理費用が高額になるため数字が大きくなります。対人賠償、対物賠償、搭乗傷害、車両保険の4つの項目ごとに設定され、数字が大きいほど保険料は高くなります。そのため、保険加入者自身は無事故で等級がアップしたとしても、所有する該当車両の型式別料率クラスの数字が上がってしまった場合は、保険料が高くなる可能性があります。

車の任意保険料を節約することは出来る?

等級の引継ぎやセカンドカー割引は、すべてのドライバーが利用できるわけではありません。他に任意保険を節約する方法はあるのでしょうか。

代理店型かダイレクト型かで保険料に差が

車の任意保険は代理店を通して契約する方法と、インターネットや電話を通して保険会社と直接契約する方法の2種類があります。前者が代理店型、後者がダイレクト型といわれる保険です。
近年ではダイレクト型の任意保険が増えており、ダイレクト型は保険料の安さが際立ちます。

代理店型とダイレクト型の違いというと、ダイレクト型は店舗を持たないので賃料や人件費といったコストの削減が可能です。当然、代理店手数料もかかりません。これにより、保険料率でもご説明したような付加保険料率を大幅に削減できるというわけです。
ダイレクト型は事故が起きたときの対応を不安視されますが、代理店型と同じく保険会社の事故担当者が選任されます。それ以外の補償や特約も見劣りしません。

ただし、代理店型にも良さがあります。任意保険は複雑であり、申込者が十分に理解していないと、補償内容に過不足が生じるかもしれません。本当に事故が起こってからいざ保険を使おうと確認してみると、補償の対象外だった場合など後悔先に立たずの状態となってしまいます。代理店型であればお客様のニーズを聞いた上で、最適な補償内容をアドバイスしてくれるでしょう。代理店によっては、事故対応時でも書類作成や手続きなどのサポートをしてくれるところもあります。

車両保険は必要?

もう1つ、車の任意保険の保険料を大きく左右するのが車両保険です。

保険に加入している車の損害を補償するもので、単独事故や自然災害、盗難、車上荒らしやイタズラなども補償内容に含まれます。その代わり車両保険を設定することで保険料が2~3倍くらい高くなるのが難点です。保険会社の中には、車両保険の補償範囲を狭くすることで、保険料を安くできるところがあります。例えば車同士の事故や自然災害、盗難、いたずらは補償するけれども、単独事故は対象外といった具合です。

また、「免責」といって修理代が一定額を超えなければ車両保険を使えないようにすると、それだけ保険金を支払う可能性が低くなるため、保険料は安くなります。一般的には5~10万円くらいで設定するドライバーが多いようです。

また、前述でもお伝えしているように車両保険の保険金は「再調達価額」といって、同程度の車を調達できる金額までしか設定できません。初度登録から10年以上経った車は、せっかく車両保険をかけても十分な保険金が出ない恐れがあります。年式が古い車なら、最初から車両保険を外したほうが、保険料を節約できることもあるでしょう。車両保険はつけておらず、万が一、事故に遭ったときは修理しないで事故車として売却をすれば、買取額を次の車の購入資金に充てることも出来ます。下取りや普通の買取店では事故車の買取を断られてしまうかもしれませんが、廃車買取など事故車の買取査定にも強い業者であれば買値がつく可能性があります。

カーネクストでは、事故車や不動車の廃車買取を行っております。手続きにかかる費用やレッカー代は無料です。修理して走れるようであれば海外に輸出できますし、修理できなくてもスクラップにして売却したり、パーツを再利用できたりします。お悩みの際にはぜひともご検討ください。

まとめ

車で事故を起こしたときの賠償額は、自賠責保険だけでは賄えない恐れがあるので、自動車の任意保険にも加入しておくと安心です。ご自身がお怪我をされたときに傷害の補償なども対象にすることができます。任意保険は保険料の高さがネックですが、無事故を続けることで等級を上げたり、ダイレクト型店舗で加入するなど工夫をすることで保険料の節約ができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました